コウモリが棲み着くのは縁起が良い?被害には要注意!

コウモリといえば糞尿被害や騒音被害など、日常生活において厄介な存在として知られています。しかしその一方で、「コウモリが家に棲み着くことは縁起が良い」という風潮がいくつか見られるのも事実です。実際に、コウモリは人々の間でどのような象徴としてみなされていたのでしょうか。 今回は、コウモリが棲み着くと縁起が良いといわれる理由を紹介します。実際のコウモリがもたらすリスクについても解説しますので、


この記事は約6分で読み終わります。

コウモリは棲み着くと縁起が良いといわれる理由

コウモリは主に中国と日本で「縁起が良い」とされてきました。ここでは、中国と日本の文化におけるコウモリについて解説します。

中国では福を招くとされている

中国の文化において、コウモリは「福を招く」という意味合いが強く、その理由は言葉の響きから来ています。「蝙蝠(コウモリ)」の中国語の発音が「偏福(へんぷく)」(福が偏ってくる)と似ているため、コウモリに対し、福を招く象徴として捉えていたのです。

さらに、コウモリが家に巣を作った際は、幸福が来る兆しとしてみなされていました。具体的には、2匹来たらさらに幸福が訪れ、5匹来た場合は、「最上級の幸運」として「功名・福寿・結婚・金運・健康」という5つの幸福がもたらされるとの言い伝えがあります。

風水でも縁起が良いとされている

風水の世界でも、コウモリは富と豊かさの象徴とされています。実際、風水グッズの中には、コウモリを模したデザインもあるようです。

当て字から幸せを運んでくれるといわれる

日本でも、コウモリはしばしば幸運の象徴とされています。コウモリを「幸盛り」や「幸守り」という当て字で表現することがあり、これはコウモリが幸福を運んでくる存在であるという考え方から来ています。

縁起が良くても要注意!コウモリがもたらす被害

縁起の良いイメージがつけられたコウモリは魅力的ですが、その一方で、家や建物に棲み着いたコウモリが引き起こすさまざまな問題も理解しておく必要があります。

これらの問題は健康被害や生活環境の悪化を引き起こすことがあり、見過ごせません。ここからは、コウモリに関連する具体的な被害と、その影響について解説します。

害虫が集まる

コウモリはフンを大量に残す傾向にあります。コウモリのフンは栄養豊富で、ハエやゴキブリなどの害虫がこれを餌として集まることがあります。これらの害虫はさらなる衛生問題を引き起こす可能性があり、食品の汚染や病気の媒介となることもあります。

害虫の問題を抑制するためには、定期的な清掃と害虫駆除が必要です。

騒音や悪臭がする

コウモリは夜行性で、夜間に行動が活発になるため、その鳴き声や羽ばたく音が騒音となり、快適な睡眠を妨げることがあります。

また、コウモリのフンや尿は非常にニオイが強く、蓄積すると悪臭が発生します。特に屋根裏や壁の隙間などはコウモリが棲み着きやすい場所であり、その分糞尿が溜まりやすくなるおそれがあるため、適切な換気と清掃が必要です。

病原菌を運んでくる

コウモリは多くの病原体の自然宿主として知られており、これらが人間に感染すると、さまざまな健康問題を引き起こすことがあります。例えば、ヒストプラスマ症はコウモリのフンに存在するカビにより引き起こされる病気で、肺炎や呼吸困難などの症状を引き起こすことがあります。

コウモリ由来のウイルス感染症としては、国外では、リッサウイルス感染症、ヘンドラウイルス感染症、エボラウイルス病などが報告されています。いずれも致命的な結果をもたらすことがある、極めてリスクの高い感染症です。

そのため、コウモリを家で見つけた際は、接触を避けることが重要です。

寄生虫がついていることもある

コウモリには、たくさんのノミやダニが寄生しており、これらに刺されてしまうとアレルギー反応や皮膚疾患を引き起こすことがあります。主な症状としては、鼻炎や目のかゆみ、皮膚の炎症、喘息などです。

寄生虫による被害を防ぐためには、コウモリが棲み着く可能性のある場所を定期的に点検し、適切な対策を講じるのがおすすめです。

コウモリの被害を防止する方法

コウモリが棲み着くと、それに伴うさまざまな問題が生じることがあります。これらの問題を防ぐためには、コウモリを効果的に追い出し、再侵入を防ぐ方法を知ることが重要です。

ここでは、コウモリの被害を防ぐための自分でできる対策と、専門家に依頼するメリットについて詳しく説明します。

自分でコウモリを追い出す

コウモリを家から追い出すためには、鳥獣保護管理法を遵守した上で、コウモリを傷つけないよう対処する必要があります。

ここでは、効果的な追い出し方について具体的に解説します。

1. 忌避剤を使って追い出す
忌避剤はコウモリが嫌がる特定の香り(ハッカやナフタレンなど)や煙を利用して追い出します。市販されているコウモリ用の燻煙剤やスプレータイプ、ジェルタイプの忌避剤を使用し、コウモリが好む、暗くて静かな場所に設置しましょう。

忌避剤を使うことでコウモリに直接的なストレスを与えることなく、自然とその場を離れさせることができます。

2. 侵入口を封鎖する
コウモリはわずか1~2cmほどの隙間でも、容易く侵入することが可能です。そのため、コウモリが侵入しやすい箇所は、金網やシーリング剤を用いて徹底的に封鎖することが大事です。特に屋根裏や外壁の隙間、換気口などはコウモリが出入りしやすい場所なので、入念にチェックし、隙間があればしっかりと塞ぎましょう。

3. 掃除をする
コウモリが一度棲むと、その場所にはフンや尿が溜まります。これらは病原体を含むことがあるため、保護服やマスクを着用し、定期的に清掃して衛生的な状態を保つことが重要です。清掃後には、除菌剤を使用してさらに衛生的に管理します。

また、掃除の際に使った雑巾やほうき、ちりとりにも病原菌が付着している可能性があるため、できるだけゴミ袋に包んで捨てることをおすすめします。

プロに依頼してコウモリを追い出してもらう

自力での対策が困難な場合や、効果が見られない場合は、プロの害獣駆除の専門業者に依頼するのが安全です。プロの業者はコウモリの生態に詳しいため、迅速かつ効果的にコウモリを追い出すことができます。

また、二度とコウモリが侵入しないよう、再発防止策も行ってくれるため、長期的にコウモリから解放されることが可能です。

プロの業者へ依頼する際は、あらかじめ複数の業者で見積もりを出してもらうと良いでしょう。業者の中には後から料金を上乗せするなど、悪質な手口を取るところもあります。

あらかじめ見積もりをとることで、作業内容や料金を明確に把握することができ、適正な価格で施工してくれる業者へ依頼することが可能になります。

まとめ

コウモリは、日本や中国において幸福をもたらす象徴として根づいていました。しかし、実際のコウモリには注意が必要です。コウモリがもたらす可能性のある健康被害や生活環境の悪化を理解し、適切に対処しましょう。

家に棲み着いたコウモリを何とかしたい方は、「がいじゅうZERO」にご相談ください。「がいじゅうZERO」では、ご相談から調査・見積もり、駆除作業まで、仲介業者を挟むことなく自社スタッフのみで対応しております。コウモリの生態に精通したプロのスタッフが駆除作業を行うため、スピーディーに駆除することが可能です。

また、二度とコウモリが現れないよう、清掃・消毒・修繕などの再発防止策を丁寧に行うため、最長10年以上の保証も付けております。

365日24時間対応可能で、相談、調査・見積もりは無料です。メールや電話、LINEで受け付けておりますので、コウモリの被害にお困りの方はぜひお気軽にお問い合わせください。