ネズミは壁を登るってホント?!ネズミが登りやすい場所も紹介

多くの方が想像する以上に、ネズミのよじ登る力は驚異的です。床を這うだけでなく、柱や配管、家具、ケーブル、壁の中まで、あらゆる場所を自由自在に登り移動するのです。今回はそんな意外なネズミの能力と効果的な対策法をご紹介します。


この記事は約8分で読み終わります。

ネズミは壁を登るほど身体能力が高い!

多くの方はネズミが地面を走り回るイメージを持っていますが、実は壁を登る驚くべき身体能力を持っています。一戸建てにお住まいで天井から物音がする場合、それはネズミが壁を伝って上階に侵入している可能性が高いのです。

ネズミは、垂直方向に1m程度、水平では1.2m程度までジャンプが可能です。特にクマネズミは水平方向に2m以上もジャンプすることができるといいます。この跳躍力だけでも家の上部へ到達する手段となります。

さらに、ネズミの体は非常に柔軟性があり、腹部を壁に押し付けることで微細な凹凸にも体を密着させられるのが特徴です。鋭い爪が壁面にしっかりと引っかかり、安定した移動を可能にしています。

また、長く力強い尻尾はバランスを取るために効果的に使われ、これらの特性が組み合わさることで、ほぼ垂直な壁でも難なく登ることができるのです。家の外壁や内壁の小さな隙間、配管沿いなども容易に移動経路となります。

ネズミが登れるのは壁だけじゃない!

ここでは、ネズミが登ることができる、家の中のさまざまな場所を紹介します。

1.家の柱

ネズミは太さや素材を問わず、家の柱を容易に登ることが可能です。木製の柱はもちろん、表面がツルツルした柱でさえ、その驚異的な能力でよじ登り切ってしまいます。

柱を登る際、ネズミは長い尻尾をバランスを取るための支えとして巧みに使います。また、非常に柔軟な身体を活かして、わずかな凹凸にも爪をひっかけながら素早く移動します。

ネズミが柱を登る主な目的は、高所から周囲を見渡して危険を回避することや、高い場所に保管された食料にアクセスするためです。特に人間の気配を察知すると、すぐに柱を登って安全な場所へ逃げることができるため、ネズミを発見するのは難しくなります。

2.配管やパイプ

家の中にある配管やパイプは、ネズミにとって絶好の通り道になっています。特に垂直に設置された配管でも、ネズミは難なく登ることができるのです。

キッチンやバスルームにある配管は、ネズミが生活する上で必要な食料や水分につながっているため、頻繁に利用されます。特に建物の階層を移動するための手段としても重宝されており、気付かないうちに上の階へと移動してしまうことも珍しくありません。

配管の継ぎ目や固定部分は、ネズミが休憩したり方向転換したりするのに都合の良い場所となっており、家の中を自由に移動するための「ネズミハイウェイ」として活用されてしまいます。

3.家具

ネズミはあらゆる種類の家具にも簡単に登ることができます。本棚や食器棚など高さがある家具はもちろん、ソファやベッドなどの比較的低い家具にも登ることができます。

家具は単なる通り道としてだけでなく、隠れ家としても利用されます。特に使用頻度の低い家具や、人の手が届きにくい場所にある家具は格好の隠れ家となります。

食器棚や食品棚などには、ネズミの大好物である食べ物が保管されていることが多いため、特に狙われやすい場所です。知らない間に棚の奥の食品に被害が出ていることもありますので、定期的なチェックが必要です。

4.ケーブル

テレビやインターネットの配線、電話線などあらゆる種類のケーブルも、ネズミの通り道になります。細いケーブルでも、ネズミはバランス感覚に優れているため、軽々と渡ることができるのです。

ケーブルを利用されると、ネズミが高所に到達しやすくなり、発見が難しくなります。また、予想外の場所で被害を受けることにもつながります。例えば、天井裏にあるケーブルがかじられると、突然の電気トラブルの原因になることも。

特にケーブルが密集しているエリアは、隠れながら移動しやすいため、ネズミに好まれます。パソコンデスク周りや、テレビ台の裏側などは要注意です。

5.壁の中

壁の中もネズミが移動するために頻繁に利用される場所です。壁の内部は外敵から身を守れる安全な隠れ家になるだけでなく、巣を作るための理想的な場所でもあります。

特に壁の中に配線や絶縁材などが入っている場合は、ネズミがより簡単に壁を上下に移動できるようになります。これらの材料は、ネズミにとって便利なハシゴのような役割を果たします。

ネズミが壁の中に侵入する方法はさまざまです。開いたままの換気扇、屋根裏の通気口、屋根のひさしの下、排水パイプ周辺、家のひび割れや小さな壁の穴などが主な侵入経路となります。また、ネズミは鋭い歯を使って自ら壁に穴を開け、そこから侵入することもあります。わずか1.5cmほどの隙間があれば入り込めるため、小さな穴も見逃さないことが大切です。

ネズミは高所に棲み着きやすい

ネズミは、屋根裏や2階以上の部屋、高い位置にある食品棚や食器棚などの高所に棲み着きやすい特性があります。彼らは安全で、人間の目につきにくい場所を好むため、高所は格好の棲処になるのです。

ネズミが棲み着くと様々な被害をもたらします。まず、物的被害として断熱材や配線などをかじることがあります。特に電気配線は火災の原因にもなり大変危険です。また、糞尿による衛生的な被害も深刻です。ネズミの排泄物には病原菌が含まれている可能性があり、健康被害につながることもあります。さらに、保存食品を食べたり、食器を汚したりといった被害も頻繁に報告されています。

高所以外にネズミがよくいる場所について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ネズミが昼間どこにいるのか見つけるには?主な隠れ場所4つと駆除の方法

ネズミを自力で駆除する方法

前述の通り、ネズミが家に棲み着いてしまうとさまざまな被害が出るため、早急に駆除する必要があります。まずは自分でできる対策から始めてみましょう。

忌避剤を使う方法は、特定の香りでネズミを遠ざける効果があります。ペパーミントやユーカリなどの精油、または市販の忌避スプレーを使用すると良いでしょう。ただし、効果は一時的なことが多いため、定期的な使用が必要です。

殺鼠剤(毒餌)を設置する方法は、ネズミに毒入りの餌を食べさせて駆除する方法です。効果は高いですが、ペットや小さなお子さんがいる家庭では注意が必要です。また、ネズミが壁の中などで死んでしまうと悪臭の原因になることもあります。

超音波や電磁波で追い払う装置も市販されています。人間には聞こえない高周波音を発生させ、ネズミを不快にさせて追い出す仕組みです。設置が簡単で安全ですが、効果には個体差があります。

粘着シートやかごタイプの罠で捕獲する方法は、古典的ですが効果的です。ネズミの通り道に設置し、チーズや肉などの餌で誘導します。捕獲後の処理が伴うため、精神的な負担を感じる方には向いていません。

もっとも重要なのは侵入対策です。家の周りの小さな穴や隙間を見つけて塞ぎ、ネズミの侵入を防ぎましょう。特に配管周りや換気口、壁の隙間などを重点的にチェックすることが大切です。

ネズミを自分で駆除する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【ネズミ駆除】自力で行う5つの方法を紹介。業者に依頼すべきケースとは?

ネズミの駆除は専門業者に任せるのがおすすめ

自力でのネズミ駆除は可能ですが、作業場所によっては非常に危険で困難な場合があります。ネズミが好む居場所は、屋根裏や壁の中、天井裏など、人間にとって作業しにくい環境であることが多く、素人が手を出すと思わぬ事故につながる可能性もあるからです。

また、ネズミは野生の生き物であり、その体や糞尿などには様々な病原体が潜んでいる可能性があります。レプトスピラ症やハンタウイルスなど、ネズミが媒介する感染症も存在するため、取り扱いには十分な注意が必要です。

ネズミ駆除においてもっとも大切なのが、ネズミの侵入口を特定して塞ぐ「防鼠」作業です。これをきちんと行っておかないと、一時的に駆除できたとしても、また新たなネズミが侵入してしまい、根本的な解決にはなりません。専門業者は経験と専門知識を持って、効果的な防鼠対策を行うことができます。

確かに業者に依頼すると費用はかかりますが、確実な駆除と再発防止を考えると、長い目で見れば経済的かつ効果的な選択と言えるでしょう。特に被害が深刻な場合や、自力での対応に限界を感じた場合は、迷わず専門業者に相談することをおすすめします。

ネズミ駆除の費用についての解説は、こちらをご覧ください。
ネズミ駆除に助成金はある?費用を抑えてネズミを駆除するには

ネズミ駆除なら「がいじゅうZERO」へ!

ネズミ駆除でお悩みの方には、害獣駆除の専門業者である「がいじゅうZERO」をご検討ください。ご相談から調査・見積り、そして駆除作業まで一貫して自社で行うワンストップサービスを提供しているため、中間マージンが発生せず、費用を抑えられます。

業者の中には、調査担当者と作業担当者が別々になっている業者も存在します。このような場合、現場の連携がうまくいかず、駆除が不十分になるリスクがあります。一方、がいじゅうZEROでは調査と駆除を同じスタッフが対応するため、現場状況を正確に把握した上で、的確な駆除作業を行います。

家の高所から聞こえる不気味な音、天井裏のカサカサという物音に不安を感じている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

ネズミは柱、配管、家具、ケーブル、壁の中など、さまざまな場所をよじ登る驚くべき能力を持ち、高所に棲み着きやすい特性があります。その結果、物的被害や衛生面での問題を引き起こします。早期発見と適切な対策で被害を最小限に抑え、安心できる住環境を取り戻しましょう。

ネズミ駆除のおすすめ地域
関東地方
千葉県
柏市
中部地方
岐阜県
岐阜市
九州地方
福岡県
福岡市
大分県
大分市