目次
ハクビシンは無許可で捕獲できない!
ハクビシンは鳥獣保護管理法という法律で保護されている動物です。そのため、許可なく捕獲したり殺傷したりすることは禁止されています。
この法律に違反してハクビシンを捕獲した場合、「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」という厳しい罰則が科せられます。一軒家にお住まいの方が庭先などでハクビシンを見かけたからといって、すぐに捕まえようとするのは違法行為になりますので注意が必要です。
ハクビシンを合法的に捕獲するためには2つの手続きが必要です。ひとつは都道府県知事に「許可捕獲」の申請を行うこと、もうひとつは罠猟師の「狩猟免許」を取得することです。
一部のケースでは、狩猟免許を持たない者でも、都道府県知事の許可を得て有害鳥獣の捕獲を行うことができます。
しかし、これらの許可を取得するには狩猟経験および損害賠償保険への加入も求められるなどのハードルがあります。また、狩猟免許を取得したとしても、狩猟を行うために守るべきルールもあります。例えば、狩猟可能なエリアや時期、使用できる道具が限定されており、許可捕獲で行える範囲も細かく指定されています。
住宅に侵入してきたハクビシンの被害に困っている方にとって、これらの手続きは非常に煩雑で時間もかかるものです。
ハクビシンを捕獲したらすべきこと
もしハクビシンを捕まえた場合には、捕獲の許可を持っているかどうかに関わらず、まずお住まいの自治体に問い合わせて判断を仰ぎましょう。自治体に問い合わせるべき理由は主に2つあります。
1つ目は、地域ごとに処理のルールが異なるためです。お住まいの地域によって、ハクビシンの取り扱い方針が違う場合があります。2つ目は、ハクビシン自体が危険な動物だからです。素人が適切な知識や装備なしに扱うと、怪我をしたり病気に感染したりするリスクがあります。
基本的には、ハクビシンの自主捕獲を申請した時点で、申請者が責任をもって処分まで行うことになっています。しかし、何らかの理由で自身では処分できない、または処分したくない場合は、各自治体にその旨を伝えてみましょう。市町村によって対応は異なりますが、害獣捕獲・駆除や処分などを請け負っている地域もあります。
自分の状況が自治体の事業対象に当てはまるかどうかは、各市町村のホームページで確認することができます。一軒家にお住まいの方が自力でハクビシンを捕獲してしまった場合でも、適切な対処法を自治体に相談することで、安全かつ合法的に問題を解決できる可能性があります。
ハクビシンは捕獲するよりも「追い出し」や「侵入予防」がおすすめ
ハクビシンの捕獲には、違法駆除のリスク以外にも、怪我や感染症にかかるリスクがあります。そのため、自力でハクビシンを捕獲することはあまり推奨できません。
自分でできる効果的な対策としては、追い出しや侵入経路の封鎖がおすすめです。これらの方法であれば、ハクビシンを傷つけることなく駆除することが可能で、直接遭遇する機会も減ります。さらには、被害の再発防止対策にもなるという大きなメリットがあります。
追い出し対策としては、ニオイや音を利用する方法が有効です。ハクビシンが嫌がるニオイや音を利用することで、住居から離れるよう促すことができます。
侵入経路の封鎖については、金網やパンチングメタルを使う方法があります。壁や屋根に空いた穴や隙間、屋根同士が重なっている部分、通風口、床下にある隙間など、家屋の中と外をつなぐあらゆる隙間を塞ぎましょう。ハクビシンは帰巣本能が高い動物なので、一度住み着いた場所に戻ろうとする習性があります。そのため、侵入経路の封鎖は徹底的に行うことが重要です。
一軒家にお住まいの方が自宅でハクビシン被害に遭った場合、まずは専門知識を持った業者に相談し、適切な追い出し方法や侵入経路の特定・封鎖について助言を受けることをおすすめします。
ハクビシンの被害に遭う確率を減らす方法
ハクビシン被害に遭う確率を減らすためには、ハクビシンにとって住みにくい環境にすることが大切です。ここでは、ハクビシンの被害に遭う確率を減らすための効果的な方法をいくつか紹介します。
ハクビシンの餌となるものを見せない
ハクビシンは餌がある場所に巣を作り、定住しようとする習性があります。そのため、ハクビシンにとって餌が取れず、定住するのに不自由な環境にすることが大切です。
ハクビシンにとって餌となるものには、甘いもの(果物やジャム、チョコレートなど)、肉類(鳥肉や豚肉、魚肉など)、ペットフード(犬や猫のドライフードや缶詰など)があります。これらの食品を屋外に放置したり、ゴミ箱に蓋をせずに置いたりすると、ハクビシンを引き寄せる原因になります。
一軒家にお住まいの方は、果樹がある場合は落果を放置せず、ペットの餌は食べ終わったらすぐに片付け、生ごみはしっかり密閉するなどの対策を取りましょう。
定期的に庭木を剪定する
ハクビシンは身体能力が高く、木登りが得意な動物です。庭木の枝が伸びていると、そこから伝って家に侵入してくることも可能になります。定期的に庭の木を剪定することで、ハクビシンがその場所に住みにくくなります。
特に、屋根や二階の窓に近い位置にある木の枝は、ハクビシンの侵入経路になりやすいので注意が必要です。枝が屋根や窓から2メートル以上離れるように剪定することをおすすめします。一軒家にお住まいの方は、季節ごとに庭木の状態をチェックし、必要に応じて剪定を行うと良いでしょう。
忌避剤を定期的に使用する
ハクビシンは嗅覚が優れている動物です。山火事、刺激物、天敵などの生命の危険をニオイから感じ取り、逃げ出す習性があります。この習性を利用して、ハクビシンの苦手なニオイを定期的に使用することで、侵入を防ぐことができます。
ハクビシンの苦手なニオには、木酢液やカプサイシンを含む唐辛子、ニンニクなどの刺激の強いニオイがあります。これらを侵入の可能性がある場所に置いたり、散布したりすることで、ハクビシンを寄せ付けない環境を作ることができます。
一軒家にお住まいの方は、屋根裏や床下、庭の周囲など、ハクビシンが侵入しやすい場所に忌避剤を定期的に設置することで、被害を未然に防ぐことができるでしょう。
ハクビシンの捕獲は専門業者に依頼したほうがベター
ハクビシンの捕獲や対策は非常に難易度が高いものです。捕獲では違法駆除や怪我、感染症のリスクがあります。また、単に追い出すだけでは被害は再発してしまうため、侵入経路の封鎖まで徹底する必要があります。
ハクビシンは直径9cmの円や1辺8cmの正方形ほどのわずかな隙間があれば、どこからでも侵入可能です。各家屋の状況に応じて、予想もつかないような場所から侵入してくることもあるのです。素人には発見しにくい侵入経路も、専門家であれば特定できる可能性が高まります。
根本的に被害を解決するには、専門家による再発防止まで考慮した漏れのない侵入経路封鎖が不可欠です。一軒家にお住まいで、ハクビシンの被害に悩まされている方は、自己解決を試みるよりも、専門業者に相談することをおすすめします。プロの知識と技術を活用することで、安全かつ効果的にハクビシン問題を解決できるでしょう。
ハクビシンの捕獲はがいじゅうZEROにお任せ!
ハクビシンの捕獲や駆除でお困りなら、害獣駆除の専門業者である「がいじゅうZERO」にお任せください。ご相談から調査見積り、駆除作業まで自社でワンストップで行うため、スピーディーに駆除ができます。
駆除業者の中には、調査者と作業者が別々になっているところもありますが、現場の連携がうまくいっていないと効果的な駆除ができないケースがあります。その点、がいじゅうZEROでは、調査と駆除を同じスタッフが対応するため、しっかりとした駆除が可能です。
ハクビシンによる被害に悩まされている場合は、ぜひお気軽にがいじゅうZEROへご相談ください。
まとめ
ハクビシンは鳥獣保護管理法で保護されており、無許可での捕獲は1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象となります。許可捕獲や狩猟免許取得も煩雑な手続きが必要です。自力捕獲より「追い出し」や「侵入予防」が安全で効果的な対策です。ニオイや音を活用した追い出しや金網を使った侵入経路の封鎖がおすすめです。また、餌となるものを見せない、庭木の剪定、忌避剤の使用も有効です。ただし、専門業者に依頼すれば、安全かつ効果的にハクビシン問題を解決できます。お悩みの際はプロの力を借りてみましょう。