家にネズミが出る原因と対処法、侵入経路は?繁殖時期や種類別の特徴も解説

カサカサと音がしたり糞が落ちていたりと、ネズミが棲み着いている気配がしたら、建物が傷んだり家族が病気になったりしないかと心配になるでしょう。 しかし、本来屋外にいるはずの野生のネズミが、なぜ家の中に現れるのでしょうか。今回は、家にネズミが出る原因や、ネズミが出ないようにするための予防法、侵入経路などについて解説します。


この記事は約13分で読み終わります。

家にネズミが出る原因とは?

家にネズミが出る主な原因として、下記の3つが考えられます。

・ネズミのエサになる物が多い
・ネズミが快適に棲める環境である
・侵入口が多い

それぞれの原因について、詳しく解説します。

ネズミのエサになるものが多い

ネズミはエネルギー消費が激しく、1日あたり体重の4分の1から3分の1ほどのエサを食べる必要があります。

エサが食べられない日が数日続くだけで死んでしまうこともあるので、常にエサを探さなくてはなりません。そのため、家の中にネズミのエサとなる物が多いと、棲み着かれやすくなります。

ネズミが快適に住める環境である

ネズミは冬眠する習性がなく、冬でも活動可能です。しかし、寒さに強いわけではなく、気温が10度以下になると動けなくなることもあるので、暖かい場所を求めて家の中に侵入してきます。

段ボール・ティッシュ・断熱材・布など、保温効果のある素材で巣作りをすることも多いので、巣材になる物が多いとネズミが出やすくなります。

侵入口が多い

ネズミの侵入口が多いと、ネズミが出やすくなります。ネズミの侵入口になりやすいのは、下記のような場所です。

・床下の通気口
・換気扇や配管の隙間
・雨戸の戸袋
・外壁にあいた穴や亀裂 など

ネズミは1.5cmほどの穴でも通り抜けられるので、「こんなに狭いところから?」と驚くような場所も侵入口になります。

また、開けっぱなしにしている窓やドアから、人の気配がしないときにこっそり入り込むネズミもいます。

ネズミが出る時期や繁殖のピークはいつ?

多くの動物には繁殖期がありますが、ネズミは季節を問わず1年中繁殖を繰り返すのが特徴です。出産から次の出産までの周期が短く、年に5~10回程度出産します。

特に涼しく過ごしやすい春と秋は、ネズミの繁殖のピークです。ネズミは1回の出産で5~8匹ほど子どもを産むので、どんどん数が増えていきます。

冬になると、秋に増えたネズミが寒さをしのごうと家に侵入してくるため、家の中にネズミが出る機会が増えます。

ネズミの繁殖期については、下記の記事でも紹介しています。
ネズミの繁殖期はいつ?対策は先回りで行おう!

家の中にいるネズミの種類と特徴

日本にはさまざまな種類のネズミがいますが、そのうち家に棲み着くのは、主にドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミの3種類です。

これらのネズミは、それぞれ習性が異なるため、種類ごとの特徴を把握したうえで対策や駆除をする必要があります。そこで、3種類のネズミの特徴について解説します。

ドブネズミ

ドブネズミは、水回りや排水溝・下水溝などを好む、体長18~26cm程度の大きめのネズミです。

泳ぎは得意ですが高いところが苦手なので、主に床下やキッチン周りなどに、糞などの痕跡が残ります。糞の大きさは10~20mm程度で、黒っぽく丸くて太いのが特徴です。

凶暴な性格で共食いをすることもありますが、他のネズミと比べて警戒心が弱めなので、比較的駆除しやすい傾向にあります。

ドブネズミの生態や駆除方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
ドブネズミの駆除方法とは?特徴・生態や主な被害を解説

クマネズミ

クマネズミは、乾燥した高所を好む、体長14~20cm程度の中型のネズミです。泳ぎは苦手ですが高いところが得意なので、主に天井付近や屋根裏、押入れなどに、糞などの痕跡が残ります。

糞の大きさは6~10mm程度で、茶色または灰色っぽく細長いのが特徴です。あまり攻撃的ではなく、臆病で警戒心が強いので、ドブネズミよりも駆除しづらい傾向にあります。

クマネズミの生態や駆除方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
クマネズミを駆除する方法|放置するリスクも解説

ハツカネズミ

ハツカネズミは、自然が多い環境を好む、体長5~10cm程度の小さめのネズミです。体が小さく、ワラの間や穴の中に棲む性質があるので、主に屋根瓦の隙間や物置小屋などに、糞などの痕跡が残ります。

糞の大きさは4~7mm程度で、茶色っぽく両端がとがっているのが特徴です。それほど警戒心は強くありませんが、身軽で素早く動き回るので、駆除が難しい傾向にあります。

ハツカネズミの生態や駆除方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
ハツカネズミの駆除方法とは?その特徴やリスクまで解説

家にネズミが出ないようにするための予防法

ネズミは繁殖力が高くどんどん増えるうえに、警戒心が高かったり動きが素早かったりするため、完璧に駆除するのが難しい害獣です。

さらに、ネズミに棲み着かれると、建材や配線がかじられて傷んだり、病気をうつされたりすることもあります。そのため、家にネズミが棲み着かないようにすることが大切です。

そこで、家にネズミが出ないようにするための予防法を紹介します。

食べ物を適切に処分・管理する

ネズミはエサを得るために家に侵入するので、家の中の食べ物を適切に処分・管理し、エサを得られないようにしましょう。

食べ残しや生ゴミが出た場合は放置せず、蓋付きのゴミ箱に捨てるなどしてガードしてください。食品は蓋付きの密閉できる容器や、ネズミが入る隙間のない戸棚に保管しましょう。

ペットフードや仏壇のお供え、庭木の実などもネズミのエサになる可能性があるので、蓋付きの容器に入れる、こまめに処分するなど管理を徹底することが重要です。

ネズミが好む食べ物と管理方法について、下記の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【ネズミ対策】ネズミの好きな食べ物と食べ物による被害を抑える方法

巣を作らせない

古い新聞紙や段ボール、雑巾やタオルなどの保温性がある素材は、ネズミの巣材に使われることがあります。こまめに整理整頓し、不要な紙類や布類は早めに処分しましょう。

今すぐ使わないものの、今後使う予定がある物については、蓋付きのケースなどにしまうのがおすすめです。

押入れや物置はネズミの巣になりやすいので、定期的に確認して、ネズミが棲み着きにくい環境を整えましょう。

家の中に侵入させない

ネズミの侵入口になり得る場所を塞ぎ、物理的に侵入を防止するのも効果的です。数cmの小さな隙間からでも侵入してくるので、壁にあいた穴や通気口、配管の隙間など、思いつく限りの穴や隙間を塞ぎましょう。

段ボールや薄い板、プラスチック素材の網などではネズミがかじってしまうので、建築用パテや金網などの頑丈な素材で塞いでください。

すでに家の中にネズミがいる場合は、先に駆除してからでないと、屋内でネズミが増えてしまうので注意しましょう。

ネズミの侵入しやすい場所

ネズミはわずか 1.5cm程度の隙間さえあれば、家の中に侵入できます。特に、建物の構造上できやすい隙間や人の出入りが多い場所は、ネズミが入り込むリスクが高まります。

侵入を防ぐためには、ネズミが好む経路を把握し、隙間を塞ぐ対策が重要です。ここからは、ネズミが侵入しやすいポイントについて紹介します。しっかりチェックして、ネズミを侵入させない対策を行いましょう。

出入口・玄関

ネズミは、人の出入りが多い場所を狙って侵入することがあります。特に玄関や建物の出入口は開放される機会が多く、一瞬の隙をついて入り込む可能性が高い場所です。

マンションのエントランスや裏口、車庫、倉庫などは、荷物の出し入れや換気のために扉が開けっぱなしになることが多く、ネズミにとって絶好の侵入口になります。また、出入口周辺は、ゴキブリなどの害虫も集まりやすいため、ネズミが餌を求めて引き寄せられることもあるのです。

さらに、玄関の下駄箱の下や上がり框(かまち)の下も、意外な侵入経路となります。これらの隙間は普段あまり意識されませんが、ネズミが壁の内部を通ってここから屋内に侵入するケースも少なくありません。

キッチン

ネズミが室内に侵入する経路の中でも、キッチンはもっともリスクが高い場所のひとつです。壁や床下と繋がっていることが多く、さまざまな配管が集中しているため、わずかな隙間からネズミが入り込む可能性があります。

特に、システムキッチンは、電気やガス、水道、給湯の配管・配線が複雑に入り組んでおり、すべての導入部分に隙間が生じやすい構造です。

配管の通し穴が大きすぎたり、経年劣化で隙間ができたりすると、ネズミがそのわずかな空間を利用して侵入してしまいます。また、キッチンは食べ物のニオイが強く、ネズミが餌を求めて集まりやすい場所でもあるのです。

洗面所やトイレ

洗面所やトイレは、ネズミが侵入しやすい場所のひとつです。特に、設備を設置する際に開けられた穴が適切に塞がれていない場合、その隙間がネズミの侵入口になります。

排水パイプを通す穴とパイプの間にわずかな隙間があると、ネズミはその部分をかじってさらに広げ、容易に屋内へ入り込んでしまいます。

ブレーカー(配電盤)

キッチンに次いで、ネズミの侵入口として多いのがブレーカー(配電盤)です。建物には必ず設置されており、電気配線が集中しているため、ネズミが入り込む隙間ができやすい場所のひとつです。

ブレーカー周辺には、多くの配線が壁や床を通って出入りしており、その導入部分に適切な処理がされていないと、ネズミが入り込む穴となります。

和室

和室にある建具の上部にある長押(なげし)と呼ばれる部分は、ネズミの通り道になりやすく、発生が多い場所です。

天井裏と室内がつながっている場合、ネズミは長押の隙間から室内に出入りします。このような場所には、ラットサインと呼ばれる黒い汚れが付着していることがあり、ネズミが頻繁に通過している証拠です。

また、長押は、経年劣化によって隙間ができやすくなるため、古い建物の場合は、特に注意が必要です。

天井

押入れの上の天井は目が届きにくく、侵入されやすいポイントになっています。押入れの上の天井は、構造的に屋根裏とつながっていることが多いため、ネズミが入り込みやすい場所なのです。

また、天井裏は暗くて人の気配が少ないため、ネズミが安心して巣を作ることもあります。

エアコン

エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管は壁に穴を開けて通されており、その導入口に隙間があるとネズミが簡単に入り込んでしまいます。

エアコンの配管周りのパテが劣化していたり、施工時に隙間がしっかり塞がれていなかったりすると、ネズミが壁の中へ戻るための通り道となります。

換気扇

換気扇が油汚れで正常に作動しない場合や換気フードと取り付け枠に隙間があったりする場合、ネズミの侵入口になります。

特に、換気扇にフィルターを取り付けていない場合は、わずかな隙間からネズミが侵入する可能性が高まるでしょう。

水道管周辺

水道管周辺は、普段、目が届きにくいため、気づかないうちに侵入されることも少なくありません。水道管と床や壁の間に1cm以上の隙間がある場合、ネズミの侵入口となる可能性が高く注意が必要です。

ガス湯沸かし器周辺

ガス湯沸かし器周辺は、一年中暖かいため、ネズミが好む場所のひとつです。特に、冬場は、寒さを避けるためにネズミが集まりやすく、周辺のわずかな隙間を利用して屋内に侵入することがあります。

また、ガス湯沸かし器の配管が壁を通る部分には隙間ができやすく、適切に処理されていないとネズミの侵入口となります。

床下の通気口

通気口に格子が取り付けられていない場合、ネズミが自由に出入りできる状態です。格子がない場合は、床下の通気口に金網を取り付け、ネズミが侵入できないように対策をしましょう。

基礎の隙間

建物の基礎部分にできるわずかな隙間は、ネズミの侵入経路となります。新しい建物でも、玄関のタイルとの間や勝手口周辺の基礎部分には、施工時のズレや経年劣化によって隙間が生じることがあるのです。

屋根の隙間

屋根の隙間もネズミが侵入しやすい場所のひとつであり、特にトタン素材は、もっとも侵入されやすいです。トタンは、経年劣化により隙間が生じやすく、ネズミが入り込む原因となります。

また、基礎部分との間にできるわずかな隙間も、見落とされがちなネズミの侵入口です。こうした隙間は、外から目立ちにくいため、気づかないうちにネズミが侵入し、屋根裏や天井裏に巣を作ることがあります。

壁の割れ目や穴

壁の割れ目や穴は、ネズミが侵入する代表的な経路のひとつです。特に、家の構造上発生しやすい小さな隙間や、経年劣化によるひび割れは、ネズミにとって格好の侵入口となります。見つけたら放置せず、早めに補修することが重要です。

耐火ボード壁などの素材はもろく、ネズミがかじって穴を広げてしまうことがあります。特に壁の内部には配線や断熱材が通っており、ネズミにとって快適な環境になりやすいため、注意しなければなりません。

また、家具の裏側や押入れの奥など、人の目が届きにくい場所はネズミに狙われやすいポイントです。

庭の鼠穴

庭はネズミの活動範囲になりやすく、特に地面が柔らかい場所ではトンネルを掘って巣を作ることがあります。樹木の根元や庭の物陰、床下の隅などは、ネズミが隠れやすく、棲み着きやすい環境です。

また、物置に不用品が乱雑に置かれている場合、その隙間がネズミの格好の住処になります。物が積み重なっている場所は、人の手が入りにくくネズミにとって安全な空間になりやすいため、注意が必要です。

雨戸の戸袋

戸袋は雨戸を収納するためのスペースですが、外から中が見えにくく、人の手が入りにくい構造になっているため、ネズミが身を隠しやすい環境です。

さらに、外敵が入り込むことが少ないため、ネズミにとっては安心して通れるルートになりやすく、巣作りの場所として利用されることもあります。戸袋の内部に隙間がある場合、そこから屋内に侵入するリスクも高まるでしょう。

シャッターの隙間

シャッターは閉めていても完全に密閉されるわけではなく、上下や側面にわずかな隙間ができます。この隙間を利用して、クマネズミなどが屋内に侵入するおそれがあるのです。

各種配管

ネズミは建物に侵入する際、配管を通り道として利用することがあります。特に、家屋内でネズミの活動が見られる場合は、配管沿いに移動しながら建物内部に侵入している可能性が高いでしょう。

増築した部分と以前からある部分の接合部

家を増築すると、新しい部分と既存の建物のつなぎ目にわずかな隙間が生じることがあります。使用する建築材料の違いや経年による伸縮率の差が原因で、どうしても隙間ができやすいのです。

こうした隙間は見えにくい場所にあるため、気付かないうちにネズミの侵入口になっていることがあります。

家にネズミが出たら業者に駆除を依頼しよう

ネズミが家に出たら、業者に駆除を依頼するのがおすすめです。殺鼠剤や粘着シートなど、市販の駆除グッズがいろいろ売られていますが、自力で駆除した場合は自分で死体を片づけなくてはなりません。

薬剤の効果が薄く、匂いや設置時の音でネズミの警戒心を煽るだけになるケースもあります。駆除のスピードがネズミの繁殖スピードに追い付けず、全然数が減らないこともあるでしょう。

このように、ネズミの駆除は意外にハードルが高いので、プロに任せることをおすすめします。

どこの業者にネズミの駆除を依頼するか迷ったら、がいじゅうZEROにご相談ください。害獣駆除のプロであるスタッフが、その豊富な知識とスキルを活かして、家に棲み着いたネズミをしっかり駆除いたします。

再発防止対策まで徹底しており、万が一再発した場合の保証もついているため安心です。電話・メールなどで無料相談・お見積りを承っていますので、お気軽にご連絡ください。

まとめ

家の中にエサになる物がたくさんあったり、侵入口が多かったりすると、ネズミが出やすくなります。ネズミが棲み着くと建材がかじられたり健康被害が出たりすることがあるので、ネズミが侵入しないよう対策しましょう。対策をするには、ネズミの侵入経路もしっかりと把握しておく必要があります。

対策しても棲み着かれてしまった場合は、早めの駆除が肝心です。自力で駆除するのは難しいので、害獣駆除専門業者に相談してみましょう。

ネズミ駆除のおすすめ地域
関東地方
千葉県
柏市
中部地方
岐阜県
岐阜市
九州地方
福岡県
福岡市
大分県
大分市