ネズミが好む食べ物とは?食べ物に関する被害を抑える方法を紹介

ネズミが家に棲み着いてしまうと家屋に被害が出るほか、ネズミがもつ病原菌によって感染症にかかるなど、さまざまなリスクが生じます。ネズミの侵入を防ぐには、とりわけ食べ物の取り扱いに注意する必要があります。 ネズミの好物を知っておくことで、ご家庭で適切な対策をとることが可能です。この記事では、ネズミの好きな食べ物や、誤った保管方法をした場合に起こりやすい被害について解説します。


この記事は約10分で読み終わります。

ネズミの好きな食べ物


ネズミは基本的に雑食のため、なんでもよく食べる習性があります。「これはさすがに食べないだろう」と食べ物を放置していると、翌朝には食い荒らされているかもしれません。

特に、ネズミが好む食べ物は保管方法に注意が必要です。

ネズミと一口にいっても、家に棲み着いたり侵入したりすることのあるネズミは、主にクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミの3種類もいます。ここではネズミの種類別に、特徴と好きな食べ物を紹介します。

クマネズミが好きな食べ物

クマネズミの体長は14~20cm程度と中間的な大きさをしています。尻尾が長く、大きな耳をしているのが特徴です。黒色または茶褐色の体毛で、黄色がかった足をもっています。

クマネズミが好きな食べ物は、米、小麦、トウモロコシなど穀類です。また乳製品やリンゴなどの果物も好んで食べます。

一方で、肉や魚などのたんぱく質を好んで食べることは少ないようです。ただし、まったく食べないわけではありません。積極的に肉や魚に食いつくことはないというだけで、空腹時は石鹸などにも噛り付くほど、さまざまな物を口にします。

ドブネズミが好きな食べ物

3種類のネズミのうち、もっとも体長が大きいのがドブネズミです。大きいものは30cm前後にまで成長することがあります。大きな見た目からは想像もつかないほど狭い隙間から建物に侵入するため、500円玉程度の穴でも注意が必要です。

ドブネズミは茶色や灰色の体毛をしており、足は白っぽくなっています。クマネズミと違い、尻尾は短く耳も小振りなサイズです。食欲旺盛で獰猛な性格をしています。

ドブネズミの好物は、肉や魚です。昆虫やナメクジも好んで食べており、人の家や飲食店などに棲み着いた場合は、生ごみを漁ることもあります。体格が大きい分、たんぱく質が豊富な食べ物を好む傾向があります。

クマネズミと同じく、ドブネズミも基本的には雑食です。人が口にするものであれば苦手な食べ物はほとんどないため、肉や魚でなくても他の食材や料理が食い荒らされる可能性があります。

ハツカネズミが好きな食べ物

3種類のうち、もっとも小さなサイズがハツカネズミです。黒か灰褐色の体毛に、肌色の短い尻尾が特徴です。大きな耳をしており、小さい個体では体長5~10cm程度と大人の指の長さ程度しかありません。

乾燥した草地を住処とすることが多い一方で、田畑にも良く出没するタイプです。ハツカネズミの好物は主に穀物や種子で、米や麦、ひまわりの種などを食べます。野菜も好んでおり、他には虫を食べることもあります。

ハツカネズミというと、真っ白な体毛をイメージする方も多いのではないでしょうか。白いハツカネズミは人為的に管理・繁殖した個体です。ただし自然界でも変種が多いため、通常よりも明るい色をしたハツカネズミを見る可能性はあります。

野生のハツカネズミとペットショップの個体とでは、生活環境やエサが異なるため、もっている病原菌の数・種類は大きく異なります。野生のハツカネズミを捕まえたとしても、ペットとして飼育するのは避けましょう。

ネズミに嫌いな食べ物はある?

ネズミは雑食性の動物であるため、基本的に嫌いな食べ物はありません。ネズミの種類によって、好む食べ物は少しずつ異なるものの、ネズミ全般で見ると穀物類や果物・昆虫などだけでなく、周囲に餌がないと植物・生ゴミ・石鹸なども食べてしまいます。

一方で、ネズミは嗅覚が鋭く、刺激や芳香性が強い食べ物は苦手な傾向にあります。具体的には、玉ねぎ・ネギ・にんにく・わさび・唐辛子・ニラ・チリパウダーなどです。

また、ネズミの好物といわれているチーズも好んで食べることはないといわれています。

ネズミが食材を食べることでもたらされる健康被害

ネズミが家の中の食べ物を食い荒らす場合、考えられる被害は食材そのものだけではありません。野生のネズミはエサや環境によって体の内外に病原菌をもっているため、健康被害ももたらします。

たとえばキッチン周りにネズミが出没する場合、食材をかじったり調理器具の上を歩いたりと、周囲を汚染します。サルモネラ菌をもっているネズミも多く、汚染された食材や調理器具を介して人間が摂取すれば、食中毒を引き起こしかねません。

サルモネラ菌による食中毒が起これば、腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れます。体力のある成人であれば軽い症状で済むこともありますが、高齢者や乳幼児は重症化する可能性もあるため注意が必要です。

ほかにも糞尿を介して感染するおそれのあるハンタウイルスなど、野生のネズミがもつ病原菌は複数あげられます。中には、重症化すると出血や内臓の機能不全を起こす病原菌も含まれています。

ネズミの好きな食べ物を使って罠を作るのはアリ?

ネズミの好物を知っておくと、食材や料理の適切な保管方法や撃退方法を考えるヒントとなります。なかには、ネズミが好む食べ物を殺鼠剤(毒餌)に含めて罠を作ろうと考えている方もいるでしょう。

ただし、殺鼠剤(毒餌)をネズミの好物に混ぜて駆除する方法は、あまり推奨できません。

殺鼠剤を使えば、確かにネズミを駆除できます。一方で死骸が残るため、自分で処分する必要があります。場合によっては天井裏など人が気付きにくいところで死んで、死骸が腐敗するおそれもあります。

目に見えないところに死骸が残れば、病原菌への感染や建物の劣化、異臭などにつながるため注意が必要です。また、ペットや子どもが誤って毒餌を口にするケースもあります。

近年は、そもそも殺鼠剤が効かないネズミもいるため、かえって駆除費用が無駄になってしまうこともあるでしょう。

ネズミが家に侵入した場合の適切な対処法

ネズミが家に侵入した場合、家に及ぼす被害を最小限に抑えるため、早急に適切な対処を行うことが重要です。具体的にどのような対処法を取れば良いのかをみていきましょう。

対処法1.侵入したネズミを追い払う

侵入したネズミを追い払うには、駆除グッズを使うのがおすすめです。ここでは、忌避剤の使用と超音波機器の設置について紹介します。

忌避剤を使う

ネズミが嫌がる成分を含む、燻煙(くんえん)タイプやスプレータイプの忌避剤を使うと、家からネズミを追い出すことができます。燻煙タイプは、室内や天井裏など広範囲に煙を行き渡らせることでネズミを追い出す物であり、複数個の忌避剤を一度に使用すると効果的です。ただし、忌避剤によっては使用後に臭いが残る場合もあるため、必ず換気しましょう。

スプレータイプはピンポイントに噴射できるため、ネズミがいる場所が明確である場合に使うのがおすすめです。ただし、隠れていたネズミが急に飛び出してくる可能性がある点に注意しましょう。

超音波機器を設置する

忌避剤の臭いが気になる方は、ネズミが嫌がる超音波を発生させて追い払うのもひとつの方法です。超音波は人間には聞こえず、ネズミを追い払うのに効果があるといわれています。

ただし、設置してから効果が現れるまでに時間がかかるほか、ネズミが超音波に慣れてしまう場合もあるため、あくまでも一時的に使うようにしましょう。

対処法2.侵入したネズミを駆除する

家に侵入したネズミを駆除するには、駆除グッズを活用すると効率良く作業できるでしょう。どのような駆除グッズがあるのか、3つご紹介します。

粘着シートを使う

ネズミの通り道に粘着シートを設置すると、粘着シートにネズミの足が張り付き動けなくなります。設置する場所は、フンが落ちているところか、もしくは食べ物や家具などをかじった形跡が見られる場所を選ぶと効果的です。粘着シートを設置する際には、できるだけ素手で触らず手袋を使うようにすると、人間の臭いが粘着シートに付着するのを防げます。

ネズミの優れたジャンプ力で、粘着シートを飛び越えてしまう場合もあるため、1枚ではなく複数枚並べて設置すると効果が高まります。

毒餌を設置する

毒餌を餌場に設置してネズミに食べさせるのも、ネズミを駆除するのに効果的な方法です。このとき、毒餌にバナナや穀物などネズミが好きな食べ物を混ぜるのがおすすめです。

毒餌には即効性と遅効性があり、即効性はネズミが食べた直後に効果が見られます。一方、遅効性は効果が現れるまでに時間がかかりますが、ネズミが食いつきやすい特徴があります。どちらの毒餌であっても、子どもやペットの手の届かない場所に置くようにしましょう。

捕獲罠を使用する

ネズミが多く出る場所にトラップを設置し、ネズミを捕獲するのも有効な方法です。トラップには、ネズミが中に入ると扉が閉まる踏み板タイプと、ネズミの体重で板が傾きトラップに入るシーソータイプがあります。

トラップは手頃な値段で購入でき、何度も使用できるため経済的ですが、ネズミの処理を自分で行わなくてはいけません。

ネズミの被害で困ったときはプロに依頼しよう

ネズミの恐ろしいところは、繁殖率が高いことです。一匹駆除したとしても、すでに何十匹もの子どもを産んで天井裏などに棲み着いている可能性があります。数匹見かけたことがあれば、もはや素人の駆除では追いつかない状態といえます。

ネズミを徹底的に駆除するなら、プロへの依頼がおすすめです。

がいじゅうZERO」は、ネズミをはじめさまざまな害獣の駆除を行っております。相談や見積もりは無料ですので、「ネズミかどうか分からないけど、何かいる」と不安な方も、ぜひご相談ください。原因を究明したうえで、しっかり駆除いたします。

がいじゅうZEROでは侵入経路の発見や、天井裏などネズミが棲み着きやすい場所の調査を行うだけではなく、再発防止策も行っております。経験豊富なスタッフが対応しますので、安心してご相談ください。

ネズミによる食べ物の被害を最小限にする方法

ここでは、ネズミによる被害を最小限にするコツを2つ紹介します。罠を設置するときはもちろん、普段から意識することで被害予防にもつながります。

食べ物は放置せずしっかり保存する

食品の保存は、ニオイや中身が出ないように管理することが大切です。ビニールや箱などパッケージのまま保存するよりも、容器に入れたほうが被害を防ぎやすくなります。

たとえばお米やシリアルなどは、ネズミが好みやすい食べ物です。ビニール袋には空気穴が開いているため、封を切っていなくてもニオイが漏れています。ビニール袋や紙箱に入れた状態で放置すればかじられる可能性があるため、米びつや密封ビンなど、かじられても穴が開かない容器に移し替えましょう。

シリアルのほか、クッキーやビスケットなどのお菓子も、一度封を切ったものは可能な限りニオイが漏れ出ないように保管する必要があります。容器に移し替えるか、輪ゴムなどで口をしっかりと閉じて保管してください。

常温の野菜も、可能な限り冷蔵庫で保管すると安心です。仏壇に供えている食べ物も、ネズミの被害が疑われる場合は一度片付ける必要があります。

生ゴミは定期的に処分する

野生のネズミは、ごみ袋を漁ることもあります。家の中に置いている生ごみや食べ残しも、ネズミのエサとなりやすいため、定期的な処分が必要です。

早急に処分できないときは、フタつきのゴミ箱に入れるなど、ネズミが荒らしにくい場所に保管しましょう。キッチンはもちろん、リビングやダイニングなどの床に落ちた食べカスも定期的に掃除して取り除くことが大切です。

まとめ

ネズミが好む食べ物は、種類によって大きく異なります。ただし基本的にはどのネズミも雑食であり、好みではない食べ物も口にするおそれがあります。

ネズミによる食べ物への被害を防ぐためには、適切な保管方法を意識することがポイントです。すでに被害が生じている場合も、食べ物の保管方法に気を付けると被害拡大の防止につながります。

ネズミ駆除を検討している方は、「がいじゅうZERO」にお任せください。相談・見積もりは無料で、事前に調査したうえで徹底的に駆除を行います。作業後は再発防止のためのアドバイスも行いますので、ぜひ一度ご相談ください。

ネズミ駆除のおすすめ地域
関東地方
千葉県
柏市
中部地方
岐阜県
岐阜市
九州地方
福岡県
福岡市
大分県
大分市