アライグマが好む食べ物とは?家の近くに寄せない方法も解説

近年、住宅街で目撃される機会が増えているアライグマは、雑食性で農作物や家庭ゴミを荒らす厄介者としても知られています。アライグマの被害に遭わないためには、彼らが好んで食べる物を知って、適切な対応を施すことが大切です。 今回は、アライグマの好物と主な被害、対策について解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

アライグマが好む食べ物

アライグマの被害を防ぐため、どのような食べ物を好むのか把握しておきましょう。

基本的に雑食ですが、分類すると下記3つに分けられます。季節に応じて必要な栄養素を摂取するため、多様な食べ物を餌とします。

・動物類
・野菜・果物などの植物
・人間が捨てたゴミ

動物類

アライグマは動物全般を食べ、陸だけでなく水辺の生物もターゲットとなります。特に出産を控える春は、タンパク源を求めて下記のような動物性の栄養を補給します。

・魚やザリガニ、貝類、カエルなどの水生生物
・トカゲなど爬虫類
・鳥やその卵
・小型の哺乳類
・昆虫(バッタ、カマキリ、コオロギなど)

哺乳類から両生類や昆虫など、種類を問わず何でも食べるため、養鶏所の鶏や養殖している魚などが被害に遭うケースも報告されています。

野菜・果物などの植物

野菜・果物などの植物も好み、季節ごとに手に入りやすいものを食べます。

主に、下記のような植物があげられます。

・野菜:トウモロコシ、トマト、カボチャ、ナス など
・果物:リンゴ、ブドウ、イチゴ、スイカ、メロン など
・そのほか:ナッツ、種子、穀物 など

特に甘いものが好きで、旬の一番美味しい時期に熟した野菜・果物を食べる傾向にあります。熟してないものには手を付けないため、農作物が熟す時期は要警戒です。

また、餌が不足する冬季は家畜飼料のデントコーンや麦、米、米ぬかなどを食べるために、納屋や畜舎へ侵入することもあります。

人間が捨てたゴミ

街中や住宅街に出没するアライグマは、人間が捨てた生ゴミを食べます。

例えば、砂糖やチョコレート、バター、チーズ、ナッツなどの甘いものや高カロリーなものを好みます。

ほかにはペットフードも食べるため、屋外へ出しっ放しにしていると荒らされやすくなります。

食べ物のニオイが漏れないようフタ・扉を設けて密封して、簡単に入れないよう対策を施すことが大切です。

アライグマによる被害

アライグマによる被害は、主に下記2つのパターンが考えられます。それぞれどのような被害をもたらすのか、具体的に解説します。

・農作物の被害
・家屋や庭の被害

農作物の被害

アライグマが果物や野菜を食い荒らす被害が多発しており、農作物を食べ尽くしてしまうこともあります。

アライグマが好む果物はメロンや桃など高価なものが多く、特に旬の時期を狙うため、被害が大きくなりやすいのが特徴です。

メロンのような大きな農作物は穴を開けて中身だけ食べるため、すぐにアライグマが原因と判別できます。

農林水産省の取りまとめによると、全国の令和4年度のアライグマによる農作物被害総額は約4.5億円で、前年より4,000万円増でした。

出典:農林水産省「全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和4年度)

家屋や庭の被害

カラスや猫のように、家庭のゴミを漁って散らかす被害も出ています。

特にゴミ置き場の管理があまく、ナイロンネットで覆うだけだったり、フタや扉が施錠されていなかったりすると、荒らされやすいため要注意です。ほかにもペットフードを盗み食いしたり、庭に侵入して荒らしたりすることもあります。

アライグマは好きな食べ物に強く依存する性質があるため、一度食べると何度も食べに来るかもしれません。

またアライグマが家屋に棲み着くと、屋根裏で糞尿を繰り返し天井が抜け落ちたり、断熱材が荒らされたりと、深刻な被害を及ぼす可能性があります。

フン尿や噛み傷などから、狂犬病やエキノコックス症など複数の感染症を媒介するリスクもあり、人間・ペットへ深刻な被害をもたらすおそれがあるため早急な対策が必要です。

出典:東京都環境局「アライグマ・ハクビシンが媒介する主な感染症

アライグマを家・田畑に近付けない方法

アライグマの被害を防ぐには、まず家や田畑に近付けさせないことが大切です。どのように予防するのか、具体的に解説します。

・食べ物を与えない
・侵入口を塞ぐ

食べ物を与えない

食べ物を与えず、アライグマに餌場だと思われないことが大切です。

家や田畑にアライグマが寄ってこないように、下記を徹底しましょう。

・生ゴミは密閉容器に保管する
・家庭ゴミを夜間に出さない
・庭の果樹は早めに収穫する
・田畑で発生する野菜くずを埋めない
・廃棄する農作物を放置しない
・ペットフードを外に置かない

一度餌があると認識すれば、何度も現れます。家や田畑の周りに、食べ物のニオイを残さないよう努めましょう。

侵入口を塞ぐ

アライグマが好む、屋根裏や床下への侵入経路を塞ぎましょう。

アライグマは3~5cm程度の隙間であっても、侵入口周辺の板などを咬んだり引きはがしたりして壊して広げることがあります。

特に断熱材で暖かく人が来ない屋根裏や床下は、アライグマの巣にぴったりな環境です。侵入経路の塞ぎ方としては、下記の通りです。

・床下の通風口や換気口は金網で塞ぐ
・軒下・屋根などの隙間を金網や板で塞ぐ
・瓦の剥がれのような隙間は修理する
・窓やドアをしっかりと閉める
・庭木の長い枝やツタなどは切る

また、アライグマは手先が器用なため、屋根材をこじ開けたり咬んで引き剥がしたりと、こじ開けて侵入するケースもあります。そのため、金網やパンチングメタルなど、丈夫な素材をコーキング剤で接着して、無理に開けられないよう塞ぐことが大切です。

アライグマが棲み着いた場合の対処方法

アライグマが棲み着いてしまった場合、どのように対処すべきか解説します。

・家から追い出す
・プロのサービスに依頼する

家から追い出す

アライグマの捕獲や駆除は、鳥獣保護管理法で禁止されています。家でアライグマを見つけた場合は、追い出すのが基本です。

追い出す際は、アライグマが嫌がるニオイや煙を使います。燻煙剤や忌避剤など、動物が嫌がるニオイを発するアイテムで、寄り付かせないようにしましょう。

特に燻煙剤は密閉された空間で抜群の効果を発揮するため、屋根裏や床下などアライグマが棲み着きやすい場所に効果的です。侵入経路がわかっていれば、入口付近に忌避剤を置くのも有効です。

ただし効果は一時的なため、定期的に行う必要があります。

アライグマを追い払う具体的な方法は、下記の記事でも詳しく紹介しています。
アライグマの嫌いなものは何?追い払うために使える方法を紹介

プロのサービスに依頼する

アライグマが頻繁に出没したり家に棲み着いていたりするようであれば、専門家に相談するのがおすすめです。自分で追い出すだけでは再発のリスクが高く、いつ戻ってくるかわかりません。

害獣駆除のプロに依頼すれば、専門的な知識・技術を持ったスタッフが駆除から再発防止まで行ってくれるため安心です。

アライグマを放置すると繁殖して、被害が大きくなるおそれもあるので、早めに相談しましょう。

アライグマの駆除はがいじゅうZEROにお任せ

アライグマの駆除を依頼するなら、「がいじゅうZERO」にお任せください。

がいじゅうZEROなら、相談から調査・見積もり、駆除作業まで自社でワンストップ対応しているため、仲介業者を挟むことなくスピーディーに害獣を駆除できます。

また、修繕・消毒・清掃といった再発防止策も徹底的にしているため、再発リスクを起こさないという自信から最長10年以上の保証を付けております。

相談・調査見積もりは無料で行っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

アライグマは雑食で動物から植物まで幅広く食べ、生ゴミや田畑を荒らします。近年は生息範囲が拡大し、都市部にも出没して被害を増やしています。

自分で駆除するのは難しく、捕獲は法律で禁止されているため、対策を取るなら、害獣駆除のプロに任せるのがおすすめです。