目次
ネズミがいるとどんなニオイがする?
最初に、ネズミが家に棲み着いている場合に発生するニオイについて詳しく紹介していきます。
死骸のニオイ
家の中にネズミが侵入している場合には、天井や壁にシミができていたり糞が発見されたりするはずです。嫌なニオイはするのに、シミや糞などの形跡がなければ、家の中に侵入したネズミが死んでいるのかもしれません。死骸から異臭が放たれている可能性があります。
ネズミの死骸から放たれるニオイは強烈です。ネズミが侵入していることに気づいていなかった場合でも、死骸のニオイで気づくこともよくあります。死んでから時間が経過すれば、ウジ虫が湧いてくるため臭いだけでなく非常に不衛生です。
また、家に侵入する可能性のある動物はネズミだけではありません。ネズミだと思っていたら別の動物だったというケースもよくあります。
尿のニオイ
尿をするときに立ち止まる動物もいますが、ネズミは特に立ち止まることはなく移動しながら尿をするのが特徴です。そのため、ネズミが歩いたところに尿がばらまかれ、嫌なニオイも広範囲にわたって漂うこともあります。
トイレのような刺激臭がする場合には、シミが残っている可能性もあるため、壁や天井などをよく見て確認してみましょう。1箇所だけにとどまらず複数箇所にわたっていることもあります。
糞のニオイ
ネズミの糞も尿を同じように刺激臭がします。黒っぽくて小さいかたまりが落ちているようであれば、ネズミの糞の可能性があります。
ネズミは尿をするときには場所を選ばずどこにでもしますが、糞をするときには、毎回同じ場所にするのが特徴です。そのため、ネズミが糞をする場所に選んだところには、どんどん糞が溜まっていきます。
糞の量が少ないうちは、ニオイもそれほど強いものではありません。しかし、糞が溜まってくると、ニオイも強くなってきます。嫌なニオイがして、ネズミがいるのではないかと疑うくらいであれば、すでにかなりの量の糞が溜まっているかもしれません。
死骸が原因である場合の対処法
嫌なニオイの原因がネズミの死骸だった場合には、そのまま放置してはいけません。ネズミの死骸を放置すると、腐ってウジが湧くなどして現在よりも事態が悪化してしまいます。もし、ネズミの死骸を発見したのであれば、すみやかに処分しなければなりません。
では、ネズミの死骸を処分する場合のやり方について見ていきましょう。
死骸を直接触らない
ネズミの死骸には、病原菌が付着しているため、非常に危険です。害虫が湧いていることもあります。そのため、決して素手でネズミの死骸を触ってはいけません。
もし、素手でネズミの死骸に触れてしまうと、感染症にかかってしまうおそれもあるため、十分に注意しましょう。ネズミが媒介する感染症の中には、致死率が高いものや、重症化しやすいものもあります。また、ネズミの死骸にいた家ダニが散らばって、散らばったダニに刺されて痒くなってしまったり、アレルギーになったりする可能性もあります。
ネズミの死骸を処理する際には、必ずゴム手袋を着用しましょう。ネズミの死骸のそばには病原菌が舞っており、吸い込んでしまうおそれがあるため、必ずマスクは着用しましょう。
新聞紙とビニール袋に包んで処分する
ネズミの死骸は、大半の自治体で可燃ゴミとして出せます。ただし、ネズミの死骸をそのままゴミ袋に入れるのは避けましょう。ゴミ集積場に出すまでの間に、ネズミの死骸に付着している病原菌が、ほかの箇所に付着して広まる可能性があります。
そのため、ネズミの死骸を新聞紙やビニール袋などで包んで密閉した状態にしてから、ゴミ袋に入れましょう。そうすれば、病原菌の拡散は極力防止できます。
ネズミの死骸があった場所にも、病原菌が大量に付着している可能性が高いです。病原菌を退治するため、ネズミの死骸があった場所とその周辺に必ず殺虫剤を撒いておく必要があります。アルコール消毒液を使用して除菌もしておくとなお良いでしょう。
とはいえ、それでもニオイが残ってなかなか消えないこともあるため、消臭作業も必要です。
糞尿が原因である場合の対処法
ネズミの糞尿には大量の病原菌が含まれています。処理のやり方によっては、感染症にかかってしまう可能性があるため非常に危険です。処理作業をする際には、直接触ったり吸い込んだりしてしまわないように、ゴム手袋やマスクを必ず着用しておきましょう。
ネズミの尿の色は褐色で、見た目は人間の尿とそう大きく変わりませんが、蛍光物質が含まれているのが特徴です。周りを暗くしてブラックライトを当ててみると、どこに尿をされたのかよく分かります。
ネズミに尿をされた箇所が分かったら、固く絞った雑巾で拭きましょう。それから、できるだけ殺菌力の強い消毒液を噴射して、乾いた雑巾で拭くと病原菌も除去できます。
ネズミの糞がある場合には、ティッシュペーパーを数枚程度重ねたものを使用して取り除きましょう。それから雑巾で水拭きをして消毒をします。糞があった場所だけでなく、周辺部分まで消毒する範囲を広げると安心です。
ネズミ駆除は「がいじゅうZERO」に依頼しよう
ネズミは繁殖のスピードが速い動物です。ネズミが棲み着いているのを放置すると、あっという間に増えてしまう可能性があります。
ネズミのニオイと思われる刺激臭がする場合には、すでに何十匹もいるかもしれません。大量のネズミを一般の人が自分で駆除するのは難しいため、専門業者にネズミの駆除を依頼するのがおすすめです。
また、ネズミの死骸を発見した場合にも、自分で対応するよりも専門業者に依頼した方が安心でしょう。
「がいじゅうZERO」では、害獣駆除に関する相談や見積もりを無料で行っています。ネズミのニオイがひどいときや、ネズミの死骸を発見したときなどにもすぐに対応させていただきます。
さらに、最長10年の保証も付いているため、今後再びネズミが現れても安心です。
ネズミが家に棲み着いていて困っている方は、ぜひ「がいじゅうZERO」にお問い合わせください。
【番外編】ネズミの嫌いなニオイで侵入対策をしておくのもアリ
ネズミが家に侵入しないようにするため、ネズミが嫌うニオイで対策をしておきましょう。ネズミは次のようなニオイを嫌います。
・ハーブ系のニオイ
・ワサビのニオイ
・唐辛子のニオイ
ミントやハッカなどのハーブ系の植物には、清涼感のあるメントール成分が含まれているのが特徴です。ネズミに対して忌避効果があり、ネズミを寄り付かせないようにするのに役立ちます。
ミントやハッカは芳香剤にもよく使われているため、部屋やキッチンに置いておくと良いでしょう。
ワサビの刺激臭はネズミが苦手としているものです。ワサビを使えばネズミの侵入対策ができます。
唐辛子にはカプサイシンという辛味成分が含まれており、ネズミの忌避剤として使用可能です。ネズミが通ると思われる箇所や、柱の付近などに仕掛けておくと良いでしょう。
まとめ
家の中でネズミらしき嫌なニオイがする場合には、ネズミの死骸か糞尿の可能性が高いです。ネズミの死骸は強烈なニオイを放ち、糞尿にも刺激臭があります。
いずれも放置しておくと非常に不衛生なため、早めに片付けて消毒しておくのが望ましいです。ただし、危険度の高い病原菌を多く含んでいるため、十分に注意しなければなりません。ネズミが家の中に棲み着いている可能性が高く、駆除も必要です。
自分で処理や駆除をするのが難しい場合には、無理をせずに専門業者に依頼するようにしましょう。