目次
アライグマの繁殖期は冬から春!
アライグマの繁殖期は冬から春にかけてです。繁殖期が来るのは年1回が基本で、1~3月ごろに交尾し、2か月程度の妊娠期間を経て4~5月頃に出産します。
アライグマは繁殖力が強い!
アライグマは繁殖力が強いのが特徴です。1回の出産で平均4頭ほど、多ければ8頭ほどの子どもを出産します。生まれた子どもは10か月ほどで成熟し、1歳ぐらいから繁殖できるようになります。
1歳のアライグマの妊娠率は70%以上、2歳を超えたアライグマの妊娠率は90%以上です。環境省発表の「アライグマ防除の手引き」では、2歳以降のアライグマの妊娠率は100%に近いとされています。
つまり、自宅近辺でアライグマを見かけた際に何の対策もしないで放置すると、繁殖期以降に数が増えている可能性が非常に高いということです。
環境省のシミュレーションでも100頭のアライグマを放置した場合、6年後には約5倍、10年後には約50倍に増えるとの結果が出ています。
参考:「アライグマ防除の手引き」(環境省)
アライグマの寿命
野生のアライグマの寿命は5~8年程度ですが、なかには13~16年ほど生きる個体もいます。飼育されているアライグマの寿命は、それよりも長い10~20年ほどです。
また、アライグマは1回あたりの出産数が多い動物でありながら、1歳未満の個体の初期死亡率が50%未満と低いため、何も対処しないとどんどん増えていく可能性があります。
参考:「アライグマ防除の手引き」(環境省)
アライグマによってもたらされる被害
アライグマを放置すると、どんどん増えてしまうことはわかったものの、「わざわざ駆除する必要があるのか」「追い出すのはかわいそうだ」と思う方もいるでしょう。
しかし、自宅に棲み着いたアライグマを、そのまま放置するのは危険です。アライグマを放置すると住環境や健康、生態系など、さまざまな方面に被害がおよぶ可能性があります。
具体的にはどのような被害が出る可能性があるのか、アライグマによる獣害について解説します。
住環境への被害
人間が住んでいる家は餌になる物が豊富で暖かく、アライグマにとって快適な環境です。とくに屋根裏は人間に気づかれにくく巣材になる断熱材もあって、アライグマからすると理想的な環境なので、こっそりと棲み着くことがあります。
こうしてアライグマに棲み着かれると、住環境が一気に悪化していきます。たとえば、アライグマは夜行性なので、深夜に歩き回る足音や鳴き声に悩まされるでしょう。
また、アライグマは「ため糞」という一か所に糞尿をする習性があるため、溜まった糞尿によって天井が腐るなど、建材も劣化してしまいます。
壁や断熱材が破壊されたり、配線がかじられたりすることもあり、被害を受けたあとの修繕が大変です。民家だけでなく、神社仏閣などの重要文化財が被害を受けた事例もあります。
健康被害
野生のアライグマはさまざまな病原菌を保有しているため、接触すると健康被害が出るリスクもあります。
アライグマ回虫症と狂犬病など、重い症状が出たり障害が残ってしまったり、死に至ったりするリスクの高い病気をうつされることもあり大変危険です。
これらの病気は、アライグマの体や糞尿に触れたり噛まれたりすることで感染するため、直接アライグマの体や糞尿に触ってはいけません。
また、アライグマはかわいらしい見た目に反して凶暴です。普段から危険な動物ですが、繁殖期はいつも以上に凶暴化するので、絶対に近づかないようにしましょう。
農業・畜産業・水産業への被害
アライグマは雑食性で、野菜や果物から魚、鳥など何でも食べるため、個体数が増えると農業・畜産業・水産業にも被害が出る可能性があります。
農作物や養殖魚が食い荒らされ、大きな被害が出ている地域も少なくありません。農林水産省発表のデータによると、令和4年のアライグマによる農作物被害額は4億5,600万円です。
とくに北海道はアライグマによる農作物被害が多く、令和4年の被害額は1億4,400万円に上っています。
一般家庭レベルでも、家庭菜園で育てている農作物や小屋で飼われている鶏が狙われたり、水槽や池で飼育している魚や亀、犬や猫などのペットが襲われたりすることがあります。
参考1:「全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和4年度)」(農林水産省)
参考2:「野生鳥獣による農林水産業被害調査結果(令和 4 年度)の概要」(環境生活部自然環境局)
生態系への影響
アライグマの個体数の増加は、生態系にも悪影響をおよぼします。日本にアライグマが広まった原因とされているのは、1962年に愛知県の動物園で起きた集団脱走事件です。
1970年代に、テレビアニメの影響でアライグマをペットにした人が捨てたり逃がしてしまったりしたことも、野生のアライグマが増加した原因と考えられています。
放逐や脱走によって野生化したアライグマはどんどん数を増やし、全国各地に分布域を拡大していきました。
そして、サギ類やニホンザリガニ、サンショウウオなどを捕食したり生活環境を破壊したりして、日本固有の生物の個体数減少を招く原因になったのです。
アライグマ対策をするならいつ?
アライグマ対策をするなら、春先〜初夏(3月~6月)が良いでしょう。春先は自然界に餌が少ないため、撒き餌でおびき寄せやすくなります。
すでに屋内に侵入されている場合は、入ってきてすぐのタイミングで対策するのがベストです。子どもが生まれてしまうとアライグマが凶暴になり、駆除作業が大変になります。
子どもが生まれてしまったら、巣立ち前までに何とかしたいところです。子どもが歩けるようになると捕獲の際にバラバラに逃げてしまうため、点検口を開けて探すなどすることになり、駆除のハードルが上がってしまいます。
アライグマの具体的な対策方法については、以下の記事にて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「アライグマ被害の対策はどうすればいい?具体的な方法をご紹介」
アライグマ対策をするときの注意点
アライグマ対策をするときに注意したいのが、アライグマは「鳥獣保護法」で保護されている動物だということです。
鳥獣保護法とは野生の鳥獣を適切に保護・管理するための法律で、保護対象となっている鳥獣を捕獲するには行政の許可を得なくてはなりません。保護対象の鳥獣を無許可で捕獲したり傷つけたりすると、1年以下の懲役または罰金が科せられる可能性があります。
忌避剤や燻煙剤などを使ってアライグマを追い出すだけなら無許可でも問題ありませんが、あまり効果が持続しないため、完璧に駆除するのは難しいでしょう。そのため、アライグマを捕獲・駆除するなら、プロに相談するのが確実です。
まとめ
アライグマの繁殖期は冬から春先にかけての時期で、1度の出産で4~8頭ほどの子どもを産みます。妊娠率は1歳までの個体が70%以上、2歳を超えると100%近いといわれており繁殖力が高いため、放置するとどんどん数が増えていきます。
アライグマが増えると、住環境や健康面、産業、生態系など多方面に悪影響が出るため、できるだけ早く対処することが大切です。
しかし、アライグマを捕獲するには許可を得なくてはなりません。追い出しは無許可でできますが、思うような効果が得られないことも多いので、プロに依頼することを検討しましょう。
アライグマの駆除なら「がいじゅうZERO」へご相談ください。「がいじゅうZERO」なら、駆除作業はもちろん再発防止対策まで徹底しているため、アライグマ被害を根本から解決できます。
相談・見積もりは無料で、外部業者を挟まないためスピーディーな駆除が可能です。電話・メール・LINEでご相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。