ハクビシンは昼間どこにいる?活動時間や生態、予防方法について解説

夜になると天井裏や縁の下などから音がする場合には、ハクビシンが自宅に棲み着いている可能性があります。ただし、うるさいのは夜間だけで、昼間は静かになることも多いかもしれません。昼間はどこで何をしているのか気になるところです。 ハクビシンの行動パターンがわかれば、自宅への侵入や被害を防止するための対策に役立てられるかもしれません。今回は、ハクビシンの活動時間や生態、被害を抑えるための予防策について紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

ハクビシンは夜行性!昼間は寝床でじっとしている

ハクビシンは夜行性の動物です。夜間を中心に活動しており、昼間はあまり活発に動き回ることはありません。ただし、朝方や夕方などの時間帯にも活動することがあり要注意です。では、ハクビシンの行動パターンについて、昼間と夜間に分けて見ていきましょう。

昼の行動パターン

ハクビシンは昼間の時間帯はねぐらで寝ていることがほとんどです。起きていることもありますが、通常はほとんど活動はせずじっとしています。そのため、自宅にハクビシンが棲み着いていたとしても、昼間にうるさい音を立てることはほとんどないでしょう。

また、ハクビシンはねぐらが1か所だけなのは稀で、複数か所作っているのが普通です。自宅の天井裏や縁の下などにねぐらのひとつを作っていたとしても、毎日そこで寝るわけではありません。別のねぐらで寝ていることもあります。

また、昼間はまったく活動をしないわけではありません。餌が少なく空腹のときには、昼間であったとしても餌を求めて活動する場合があります。そのため、昼間にもたまに天井裏などから音が聞こえることがあるかもしれません。

夜の行動パターン

昼間に寝ていたハクビシンも、夜になると目を覚まして活動を開始します。主に餌を探すためです。天井裏や縁の下などを走り回ります。うるさいと感じる音の多くは、走り回るときの足音が多いでしょう。

ハクビシンによる被害のほとんどは夜間の活動によるものです。夜寝る前までは異常がなかった場合でも、朝起きたときにハクビシンの活動によると思われる被害が見つかることもよくあります。

明け方であれば、まだ自宅内のどこかに潜んでいるかもしれません。すでに日が出ている頃にはハクビシンはすでに自宅内からは去っていることが多いです。

ハクビシンの生態・特徴

ハクビシンが自宅内に侵入している可能性があっても、その姿を見たことがない方もいるかもしれません。ハクビシンは、体長が50~100センチ程度の大きさで体重は3~4キロ程度です。尻尾が長いのが特徴で30センチ以上あります。

顔は、真ん中の頭から鼻にかけての部分に白い筋が付いているのが特徴です。手足は黒く指は5本あります。

ハクビシンは木登りが得意です。雑食性で果実やトウモロコシなどの野菜から昆虫・鳥類・小動物・卵なども食べます。

また、ハクビシンは単体で行動することはほとんどありません。3~6頭程度の集団を作り、複数でまとまって活動する習性があります。そのため、ハクビシンが棲み着いている場合にも、1頭だけではなく複数いる可能性が高いでしょう。

ハクビシンによる被害

ハクビシンによる被害は、主に農作物に対する被害と生活環境被害です。農家の場合には、この両方の被害を受ける可能性があります。

ハクビシンは果実を好むため、農作物に関しては果実に対する被害が多いのが特徴です。果実がハクビシンに食い荒らされてしまう被害がよく発生しています。

生活環境被害に関しては、天井裏・床下・物置などに侵入して棲みつくことで起こる被害が大半です。例えば、糞尿によるシミや異臭などの被害が生じます。

また、ハクビシンは病気を持っている可能性もあるため注意が必要です。場合によっては健康被害が起こるリスクもあります。ハクビシンから人に感染する病気に関しては、下記の記事で詳しく紹介しています。

ハクビシンから人に感染する病気の種類|見かけたときの対処法

ハクビシンの被害を予防する方法

ハクビシンが自宅に侵入している様子がうかがえる場合には、次のような方法で被害を防止しましょう。

追い出す

ハクビシンが自宅内にねぐらを作って棲み着いている場合には、追い出すことで被害の防止につながります。

追い出す際には、ハクビシンが嫌うニオイを使用する方法が効果的です。ハクビシンは嗅覚が鋭く、刺激の強いニオイを嫌うため、トウガラシやお酢などを使用するのが良いでしょう。

また、強い光や音などもハクビシンが嫌うため、ニオイと併用してみるのがおすすめです。ただし、ニオイ・音・光などでハクビシンを追い出せたとしても、しばらくすると戻ってくる可能性があります。

何度か同じ方法で追い出していると、ハクビシンが慣れてしまい効果が薄れることも多いです。そのため、一時的な対処法にしかなりません。

また、市販の忌避剤を使用する方法もあります。ハクビシンが天敵としているオオカミの尿を使用したウルフピーなどが忌避剤の代表的な例です。ただし、まったく効かないことも多いため、あまり期待せずに試してみましょう。

侵入経路を塞ぐ

ハクビシンは帰巣本能が強いのが特徴です。ねぐらと決めた場所には、何度も戻ってきます。そのため、侵入経路を塞いでおきましょう。侵入できなくなれば、別のねぐらに行ったり、新たなねぐらを探したりする可能性が高いです。

ただし、侵入経路を塞いだつもりでも、完全に塞げていないこともあるため注意しましょう。ハクビシンは器用で力も強いため、板を被せておくくらいだと不十分です。金網を固定するなどの必要があります。

また、ハクビシンの侵入経路はひとつとは限りません。複数の侵入経路から侵入している可能性もあります。

壁や屋根の穴が空いている場所や通気口などを隈なくチェックして、ハクビシンが侵入できそうなところはすべて塞ぎましょう。屋根同士の隙間や床下の隙間などから侵入してくることもあります。

環境を整備する

ハクビシンが寄り付かないような環境にしておくことも重要です。ハクビシンは主に餌を探す目的で住宅に侵入します。そのため、ハクビシンの餌となるようなものは放置しないようにしましょう。

たとえば、生ゴミや果実などはニオイがするため、ハクビシンを引き寄せる原因になります。ゴミ袋の口はきちんと結んでおくようにしましょう。果物などもそのままの状態で置いておくのは避けた方が無難です。

ペットを飼っている家では、ペットフードも放置しないようにしましょう。

また、ハクビシンは木登りが得意なため、木に登ってから屋根に飛び移って屋根裏に侵入することもあります。もし、屋根の近くに木があれば、剪定することも対策としては有効でしょう。

ハクビシンを見つけたらがいじゅうZEROに相談しよう

ハクビシンを捕獲しようと考える人もいるかもしれませんが、一般の人が捕獲することはできません。ハクビシンの捕獲には狩猟免許が必要です。ハクビシンの被害に対して、一般の人が自分で対処するのは難しいため、がいじゅうZEROにおまかせください。

がいじゅうZEROでは、相談・見積もり・駆除まで自社でワンストップ対応しています。再発防止策も徹底しており、最長10年間の安心保証付きです。見積りと相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

ハクビシンは夜行性のため、昼間はねぐらで寝ていることがほとんどです。夜になると活動を開始して、日の出前にはねぐらに戻って休みます。

天井裏などにねぐらを作って棲み着いていると、糞尿などの被害が出ることが多いです。農家の場合には作物にも被害が及びます。被害を防止するためには、追い出して侵入経路を塞ぐのが効果的です。

ただし、一般の人が対処するのには限界があります。そのため、ハクビシンの被害に悩まされているのであれば、害獣駆除の専門業者に相談してみましょう。