目次
アライグマのフンの特徴
家の周辺や室内に落ちている動物のフンを適切に処理するには、そもそもそのフンがアライグマのものなのかどうかを判別する必要があります。まずは、アライグマのフンの特徴を把握しておきましょう。
フンの見た目
アライグマのフンは、長さ約5~18cm×直径2~3cm程度の大きさで、強烈なニオイがするのが特徴です。形や色は食べた餌によって変化します。
アライグマは野菜や果物以外に、小動物や昆虫など何でも食べる雑食性の動物です。さらによく噛まずに飲み込むので、フンのなかに植物の種や昆虫の羽、動物の骨などが混じっていることがあります。
フンがよくある場所
アライグマは道路沿いや庭、ベランダなどの目につきやすい場所にフンをするのが特徴です。屋根裏に棲み着いている場合は、屋根裏の端のほうでフンが見つかるケースが多いですが、かなり荒らされている場合は真ん中に堂々とフンをすることもあります。
アライグマは「溜めフン」といって毎回決まった場所に排泄する習性があるため、上記に該当する場所で大量のフンを見つけた場合は、アライグマがいる可能性が高いでしょう。
アライグマとほかの動物のフンの違い
家の周辺や室内に落ちているフンが、ほかの動物のフンという場合もあります。アライグマのフンなのかどうかを見分けるために、ほかの動物のフンの特徴も知っておきましょう。
ハクビシンのフンの特徴
ハクビシンのフンは長さ5~15cmほどで、細長く丸みがある形状です。食べた餌によって色が変わりますが、多くの場合黄土色やこげ茶色、黒っぽい色をしています。
野菜や果物の草食性の食べ物を好むのでニオイはあまり強くなく、ややフルーティーなニオイがすることもあります。
イタチのフンの特徴
イタチのフンは長さ6mm~1cm程度ほどで、水分が多いわりに硬く、黒っぽいのが特徴です。アライグマと同じく雑食性で、特にネズミや鳥などの肉を好んで食べるため、動物の毛が混じっていることがあります。
フン自体のニオイが強いうえに、肛門腺から出る分泌液を排泄物にかける習性があるので強烈なニオイがします。
タヌキのフンの特徴
タヌキのフンは長さ2~3cmほどで黒っぽく、形はべちゃっとした楕円形です。アライグマと同じく雑食性なので、植物の種や昆虫の羽、動物の骨などが混じっていることがあります。
また、タヌキも溜めフンをする習性があるため、同じ場所で大量のフンが見つかることがあります。ニオイも強烈なので、フンがあればすぐにわかるでしょう。
アライグマのフンの及ぼす被害
アライグマのフンは、人間の体や住環境に悪影響を及ぼします。どのような被害が出る可能性があるのか、下記にて詳しくみていきましょう。
人体への影響
アライグマのフンには、さまざまなウイルスや寄生虫、ノミ・ダニなどが含まれている可能性があります。そのため、アライグマのフンを放置するとノミ・ダニに噛まれたり、疥癬(かいせん)と呼ばれる皮膚病を発症したりするおそれがあります。
アライグマのフンに含まれる病原体で特に注意が必要なのが、アライグマ回虫やSFTSウイルス、狂犬病ウイルスです。
例えばアライグマ回虫に感染すると重度の脳障害を、SFTSウイルスに感染すると風邪に似た症状のほかに、昏睡や意識障害などの神経症状を起こすリスクがあります。
狂犬病ウイルスに感染した場合は、興奮・不安などの脳炎症状を起こした後に錯乱、幻覚などの症状が現れ、最終的には昏睡状態に陥って呼吸が停止します。
重篤化した場合の致死率はSFTSウイルスが10%、アライグマ回虫が50%、狂犬病ウイルスが100%といわれており大変危険です。
【出典】
「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」(厚生労働省 関西空港検疫所)
「狂犬病とは」(NIID 国立感染症研究所)
「輸入寄生虫病 —マラリアと人獣共通寄生虫症を中心に考える—」(日本獣医師会)
住宅への影響
アライグマのフンは、住宅にも深刻な影響を及ぼします。アライグマのフンは、強烈なニオイがするためです。かなり強いアンモニア臭がするので、アライグマのフンを放置すると家のなかまで臭くなります。
また、アライグマは溜めフンをする習性があるため、大量に溜まった糞尿によって天井や壁にシミができたり、湿気が原因で建材がカビたり腐ったりすることもあります。
溜まった糞尿の重みで天井が落ちるなど重大なトラブルが発生するケースもあるので、アライグマのフンを見かけたら早急に処理しましょう。
アライグマのフンを処理する方法
アライグマのフンは人体や住宅にさまざまな悪影響を及ぼすため、早急に処理する必要があります。
しかし、適切に処理しないと病原体に感染するリスクがあるため注意が必要です。ここでは、アライグマのフンの適切な処理方法を解説します。
清掃方法
アライグマのフンを処理する際には、まず掃除道具と感染防止のための保護具を用意しましょう。
・ホウキ
・ちり取り
・雑巾
・ビニール袋
・帽子
・ゴーグル
・ゴム手袋
・マスク など
掃除中は糞尿や汚染されたホコリなどが飛散・付着するので、道具や保護具は使用後にすべて処分します。
着用していた服や靴なども処分したほうが良いので、捨てても良い物を着用しましょう。捨てるのが難しい場合は、使い捨ての雨具や靴カバーなどを隙間なく着用するのがおすすめです。髪の毛が長い方はゴムで結んで帽子のなかに入れてください。
しっかりと準備ができたらアライグマのフンをホウキとちり取りで集めて、ビニール袋に入れて密閉します。
掃除機で吸い取ると排気口から病原体がまき散らされてしまううえに、掃除機を処分することになるので、掃除機の使用は避けましょう。
片づけた後の対処法
アライグマのフンをホウキとちり取りで処理したら、次は殺菌・消毒作業を行います。次亜塩素酸ナトリウムやエタノールをスプレーして、雑巾で拭き取りましょう。このとき使用した雑巾も、ビニール袋で密閉して処分してください。
続いて、アライグマの糞尿被害の再発防止のために、床下の通気口や屋根の隙間などの侵入経路になりそうな場所をすべて封鎖します。
ベニヤ板などでは無理やり破壊して侵入してくる可能性があるので、金網や鉄板などの丈夫な素材を使ってしっかり塞ぎましょう。
最後に掃除に使用した道具や保護具、衣服などをビニール袋に密閉して処分すれば、アライグマのフンの処理が完了します。
アライグマによる糞尿被害はがいじゅうZEROに相談しよう
アライグマのフンは健康や住宅に大きな被害を及ぼします。もし家にアライグマが現れたら、フンによって大きなトラブルが起こる前に速やかに駆除しましょう。
アライグマが家に棲み着いてしまい困っているなら、「がいじゅうZERO」にご相談ください。「がいじゅうZERO」では相談受付から調査、見積もり、駆除作業まで、外部業者を挟むことなくすべて自社スタッフが対応するため、スムーズにアライグマを駆除できます。
駆除後の清掃・消毒までスタッフが対応するため、苦労して自力で掃除する必要もありません。再発防止対策も徹底しており、作業の質に自信があるため最長10年保証をご用意しています。
相談・見積もりは無料で最短即日対応いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
庭やベランダ、屋根裏などに強烈なニオイを放つフンが溜まっていたら、アライグマが棲み着いている可能性があります。アライグマのフンにはさまざまな病原体がついている可能性が高く、致死率が高い病気に感染するリスクもあるため大変危険です。
さらに、溜まったフンによって住宅が傷んだり、天井が抜けるなどの大きなトラブルに発展したりするおそれがあるので早急に処理しましょう。
とはいえ、感染症のリスクがあるアライグマのフンを自力で処理するのは大変なので、プロに依頼するのがおすすめです。もしアライグマが自宅に棲み着いてしまっている場合は、ぜひ「がいじゅうZERO」にご相談ください。