イタチ駆除の費用相場は?
イタチ駆除の費用は、一般的な戸建ての駆除で10~30万円程度が相場となっています。費用相場に差が生じてしまうのは、作業内容や被害の大きさによって駆除にかかる時間や準備が異なるためです。
また、敷地が広いほど調査や侵入対策も入念に行わなければならず、費用が高くなります。
業者によっては極端な安値を提示していることもありますが、費用相場からあまりにも安い場合は、完全に駆除できないおそれもあるため注意しましょう。
イタチ駆除にかかる費用の内訳
イタチの駆除には、捕まえたり追い出したりする以外にもさまざまな工程があります。悪徳業者に騙されないためにも、適正なイタチ駆除の費用内訳を知っておきましょう。
イタチの捕獲・処分
イタチ被害が出ているエリアを調査して、罠を仕掛けて捕獲します。イタチが現れやすい外壁の隙間や屋根裏、床下などをマークして罠を設置し捕獲するので、専門業者の腕の見せ所ともいえるでしょう。
多くの業者では、捕獲処分費を1匹あたり5~7万円程度に設定しており、住み着いているイタチの数によって費用が大きく異なります。捕獲したイタチは、そのまま業者で適切な方法で処分されます。
イタチの追い出し
駆除業者によっては、イタチを罠で捕獲せず追い出し作業を行うこともあります。イタチが住み着いている場所や数によっては、捕獲するよりも追い出しの効果が高いためです。
追い出し作業では、イタチが嫌がる光を出したり、忌避剤を使用したりして、敷地内に潜んでいるイタチを追い出します。
費用相場は1~7万円程度で、駆除対象の面積や使用する設備、忌避剤の量などによって価格が変動します。
清掃・殺菌・消毒
イタチ駆除の中でも、イタチの糞や食べカスをきれいに掃除し、殺菌・消毒を施す作業はとても重要です。
費用相場は3~10万円程度で、駆除を行う面積によって異なります。目安として、6畳程度の清掃で3万円程度と覚えておきましょう。
イタチは、「溜め糞(ためふん)」と呼ばれる習性があり、屋根裏や床下などにまとめて糞尿をします。糞尿をした場所は強烈な悪臭がするのはもちろん、雑菌が繁殖しやすく、とても不衛生です。
また、イタチは小動物を食べるため、食べカスも散乱します。この食べカスも悪臭や菌が繁殖する原因です。
イタチの中には感染症を持っている個体もあります。人への健康被害も懸念されるため、丁寧な掃除と殺菌、消毒を徹底的に行う業者を選びましょう。
修復工事
イタチ被害が大きくなっている場合では、天井や断熱材が破損していることも少なくありません。
破損箇所をそのままにしておくと家屋の劣化につながるので、見つけたらそのまま修復工事をする必要があります。
また、破損がなくとも糞尿によって汚れやニオイが染み付いている断熱材や天井も張り替え工事を行います。
破損や汚れの程度によっても異なりますが、修復工事の費用相場は1坪あたり1万円程度です。
侵入経路の封鎖
一時的にイタチを捕獲や追い出しで駆除できても、再び侵入されてしまうとまた被害に悩まされます。イタチ駆除では、侵入経路の封鎖をしっかりと行うことが重要です。
イタチは、野球ボール程度の隙間があれば侵入できてしまうため、床下ブロックの隙間や排水溝、屋根の死角、瓦の隙間など徹底的に侵入経路を封鎖します。
侵入経路の封鎖には、頑丈な金網やパンチングメタルを用いることが一般的です。穴の大きさによっても費用は異なりますが、1箇所の封鎖にかかる相場は2万円程度です。
自分でイタチ駆除をすると費用を抑えられる?
費用を抑えたいからといって、イタチ駆除を業者に依頼せず自分で駆除することは避けましょう。
まず、イタチは鳥獣保護管理法によって、許可なく捕獲や殺傷することが禁止されています。勝手に捕獲すると法律違反となり、罰せられてしまいます。
捕獲ではなく追い出しによる駆除は可能ですが、素人による作業では完全に駆除できない可能性が高く、害獣被害が再発するおそれがあります。
また、追い出しできたと思っていても、逆に家の中に閉じ込めていることも多く、被害が拡大することも少なくありません。
駆除作業は、想像以上に大変で時間がかかります。被害を最小限に止め再発を防止するためにも業者に依頼するのが望ましいでしょう。
イタチ駆除の費用を安く抑えるには?
イタチ駆除の費用を安く抑えるためには、優良な業者選びが重要です。駆除業者の中には、残念ながら悪徳業者や、費用対効果に見合わない雑な作業を行う業者もいます。
イタチを完全に駆除し再発を防ぐためには、高い技術を持ち、丁寧な作業をする業者に依頼するのが大切です。
ここからは、業者選びで重要なポイントと自身でできることを紹介します。
現地調査や見積もりが無料の業者を選ぶ
イタチ駆除をするにあたり、現地調査は必要不可欠です。しっかりと調査して明確な見積もりを提示する業者は、信頼できるといえます。
現地調査と見積もりにかかる費用は、業者によっては無料の場合もあります。費用を少しでも安く抑えたい場合は、無料で行ってくれる業者に依頼するのがおすすめです。
また、見積もりをしてもらう際には、金額だけでなく、費用の内訳もしっかりと確認するようにしましょう。
たとえば、費用の安い業者はイタチの捕獲のみで清掃や消毒を行ってくれないことも考えられます。
見積もりを確認して不明瞭な点がある場合は、業者に確認して、納得してから依頼するようにすると、トラブルを避けられます。
説明を求めた際に、丁寧に説明してくれない業者は、優良な業者とはいえません。見積もりの内容や業者の対応なども含めて、細かく確認しておきましょう。
実績やお客様の声を確認する
業者選びの際は、ホームページを確認して、どのような実績があるのか確認することも大切です。お客様の声やこれまでの事例などが掲載されている業者は、信頼できるといえます。
作業工程の写真や動画などが掲載されていれば、それらも安心材料のひとつとなるでしょう。インターネットで複数の業者を見比べて、信頼できそうな業者を選ぶのがおすすめです。
保証期間がある業者を選ぶ
イタチは、一時的に駆除できたとしても再発するおそれがあります。そのため、保証期間がしっかりとある業者を選ばなければ、再発した際にまた新たに駆除費用がかかることになるのです。
優良業者であれば、安心して依頼できるように手厚い保証が設けられています。業者選びの段階で、アフターサービスや保証内容、期間をしっかりと確認しておきましょう。
相見積もりをする
イタチ駆除を依頼する際には、少なくとも3社以上から相見積もりを取るのがおすすめです。1社だけの見積もりだと、適正価格が分からず、高額な費用を提示されても気づけない可能性があるからです。
また、複数の業者を比較することで、費用だけでなくサービス内容や保証条件の違いも明確になります。
「相見積もりを取るのは面倒」と感じる方も多いかもしれませんが、信頼できる業者を見つけるための必要なステップです。特に、駆除後のアフターサービスや保証内容は業者によって異なるため、コストだけでなく総合的なサービスの質を見極めるための判断材料になります。
また、相見積もりを取って、費用が安すぎる業者には注意が必要です。格安な業者の中には、作業が雑、知識や技術不足、無資格の悪徳業者の可能性があります。値段だけでなく、複数の業者を比べ、サービスの内容を総合的に判断することが重要です。
相見積もりを取得した際に不明な部分は、納得できるまで業者に確認しておくと安心です。追加費用の発生や作業内容の詳細なども、事前に確認しておきましょう。
早めに駆除を依頼する
もっとも費用を安く抑える方法は、イタチ被害に気付いたら早急に駆除を依頼することです。
イタチ駆除にかかる費用は、被害の大きさによって異なります。被害が小さいうちは、駆除費用も安く抑えられます。
日を追うごとに糞尿被害はもちろん、断熱材や天井の破損も広がるおそれがあるため、被害を最小限に抑えるためにも、すぐに業者を手配しましょう。
イタチ駆除を安い費用で依頼するなら「がいじゅうZERO」
イタチ被害にお困りのときは、がいじゅうZEROにお任せください。がいじゅうZEROでは、害獣駆除を9,500円~という安心価格で提供しています。定期的にキャンペーンも実施しているため、依頼しやすいお得な価格で駆除することも可能です。
駆除業者の中には、現地調査するスタッフと実際に駆除作業するスタッフが別になることもあり、連携がうまくいかずに駆除できないこともあります。
がいじゅうZEROでは、調査と駆除を同じスタッフが対応するため、しっかりとした駆除が可能です。
また、ご相談から現地調査、見積り、駆除作業まで、他社が介入することなくワンストップで対応します。
丁寧な作業と実績の多さから駆除に自信があるため、再発リスクがないからこそできる、最長10年の保証付きです。
これまで依頼していただいたお客様からは、ホームページで作業者の顔が見えるので安心感があったという声もいただいています。
ぜひ、がいじゅうZEROのホームページもご覧になった上で、お気軽にご相談ください。
普段からできるイタチの予防策
イタチは家屋の屋根裏や床下に侵入し、騒音や臭いなどの問題を引き起こすことがあります。そのため、イタチを家に寄せ付けないための予防策を日頃から実践することが重要です。侵入されてしまうと駆除費用がかかるだけでなく、被害が拡大する可能性もあるため、早めの対策が鍵となります。
イタチの侵入を防ぐには、家の構造や周辺環境を見直し、適切な対策を講じることが大切です。ここからは、具体的な予防方法について詳しく解説します。
予防策1.侵入口を塞ぐ
イタチは、3cmほどの小さな隙間があれば簡単に侵入できるため、自宅の点検を定期的に行うことが重要です。屋根裏や床下、壁の隙間、通風孔や換気扇など、イタチが入り込む可能性のある場所はたくさんあるため、家中を注意深く確認しましょう。
穴や隙間を見つけた場合は、金属製の板や網、ネットを使用して確実に塞ぎます。通気口や排水管のような構造的に開いている部分には、専用の金属ネットを取り付けると効果的です。
家全体をしっかりと点検し、隙間を徹底的に塞ぐことで、イタチの侵入を未然に防げます。
予防策2.エサになるものを片付けておく
イタチを寄せ付けないためには、生ゴミや食品の放置しない環境づくりが大切です。イタチは生ゴミやペットフード、果物の皮などを餌として狙うため、それらを家の中だけでなく屋外や庭先に放置すると、侵入のきっかけをつくってしまう可能性があります。
特にゴミは、フタ付きのゴミ箱に入れるなど、しっかりと管理を徹底しましょう。また、ゴミ箱を外に置く場合は、頑丈なフタがついたものを選び、可能であれば固定して倒されないようにする工夫も有効です。ペットが残した餌も放置せず、すぐに片付ける習慣をつけましょう。
また、ハムスターや鳥を飼っている場合、頑丈なゲージに入れイタチの餌にならないようにすることが大切です。敷地内に鳥の巣があると、イタチが狙いにくる可能性もあります。
これらの対策を日頃から徹底することで、イタチを家の周辺に引き寄せるリスクを大幅に減らせます。
予防策3.忌避剤を使用する
イタチが嫌がる臭いを発する忌避剤を使って、イタチを家に近づけないように予防する方法です。忌避剤は、ホームセンターで購入可能です。スプレータイプや設置型のものがあり、使用する場所や目的に応じて選べます。
また、忌避剤といってもさまざまな種類があるため、イタチに効果があるとされる忌避剤を選ぶことが大切です。
イタチは、縄張り意識が強い動物で、フンや尿のニオイがあると同じ場所に戻る習性があります。そのため、忌避剤は、一度設置すれば終わりではなく、定期的に新しい忌避剤に取り替えましょう。
イタチを寄せ付けない方法については、下記の記事で紹介しています。
「イタチを寄せ付けない方法5選!イタチの嫌がるものや放置するリスク」
まとめ
イタチ駆除の費用は、被害が大きければ大きいほど高くなります。せっかく駆除しても再発すれば、さらに費用がかかってしまいます。駆除費用を安く抑えるためにも保証がある優良業者に依頼することが重要です。
イタチ被害に気付いた際は、被害が大きくなってしまう前に、がいじゅうZEROにご相談ください。