タヌキのフンの特徴は?主な被害やフンを見つけた場合の処理方法を紹介

タヌキのフンは屋外や住宅周辺で見かけることが多く、その特徴的なニオイや見た目で見分けることができます。タヌキは特定の場所に繰り返しフンをする習性があり、フンを放置すると衛生面での問題が生じることがあるため、見つけたらすぐに処理することが重要です。 今回は、タヌキのフンが持つ独特の特徴やもたらす被害、そして見つけた際の処理方法について詳しく解説します。


この記事は約7分で読み終わります。

タヌキのフンの特徴

タヌキのフンには独特な特徴があります。主に屋外や住宅周辺で見つかることが多く、見た目や匂いからタヌキのフンだと判別できることもあります。

ここでは、タヌキのフンの見た目やフンをする場所、他の動物との違いについて詳しく解説します。

フンの見た目

タヌキのフンは楕円形で、色は黒っぽいことが多いです。大きさは約2〜3cmですが、タヌキには「ためフン」の習性があるため、同じ場所に繰り返しフンをし、5cm程度のかたまりになっていることもあります。

フンの中には、動物の骨や昆虫の羽、種子、食べ物の残りかすが混ざっていることがあり、非常に強いニオイを放つことが特徴です。

フンをする場所

タヌキは主に屋根裏、ベランダ、庭といった場所でフンをすることが多いです。また、一度フンをした場所に繰り返しフンをするという習性があります。そのため、同じ場所にフンが溜まりやすく、早めに対策を講じることが重要です。

特に人間の住む住宅の周辺にフンをする場合は、衛生的な問題が発生することもあります。

他の動物との違い

タヌキのフンは、他の動物のフンと異なる点がいくつかあります。

例えば、アライグマのフンは約5〜20cmと大きく、食べ物によって形状が変わります。匂いも非常に強く、タヌキのフンと似ていますが、より大きなサイズであることが特徴です。

イタチのフンは約6mmで黒く細長い形状をしています。ハクビシンのフンは約5〜15cmで、細長く丸みを帯びており、ニオイはあまり強くありません。こうした違いを知ることで、タヌキのフンと他の動物のフンを区別する手助けとなります。

他の動物のフンについて詳しく知りたい方はこちら
アライグマのフンの特徴とは?適切な処理方法も解説
ハクビシンのフンの特徴|見分け方や処理方法、対策を徹底解説

タヌキによってもたらされる被害

ここでは、タヌキによって引き起こされる被害について詳しく解説します。

建物への被害

先述した通り、タヌキは同じ場所に何度もフンをする習性があります。もし建物の屋根裏や天井にタヌキが棲み着いてしまった場合、フンの臭いが家中に広がるだけでなく、フンが蓄積することで天井にシミができてしまうことがあるのです。

また、長期間放置されると腐食が進み、建物の構造自体に影響を及ぼす可能性があります。こうした被害を防ぐためには、早期に対策を講じることが重要です。

人やペットへの健康被害

タヌキは雑食性であり、フンにさまざまな病原菌や寄生虫が混じっています。フンに直接触れてしまった場合は、皮膚病や感染症を引き起こすリスクがあります。

特に毛のないタヌキは、疥癬症(かいせんしょう)に感染している可能性が高いです。疥癬症とは、ヒゼンダニという寄生虫によって引き起こされる感染症の一種です。

このダニは人やペットにも感染し、強いかゆみや皮膚の炎症を引き起こすため、毛のないタヌキを見つけた場合は、うかつに近づかないよう注意しましょう。

畑の被害

タヌキは食べ物を求めて畑を荒らすことがあります。特に果物やトウモロコシなどの農作物が被害を受けやすく、一度エサ場として認識されると、繰り返し訪れることが多いです。

特に農家にとっては大きな損失となるため、柵を設けるなどの予防策が必要です。

食害

タヌキは非常に幅広い食性を持っており、屋外に置かれている生ごみやペットの餌を荒らすことがあります。特に、夜間にゴミ袋が破られ、散乱する被害がよく報告されています。

このような事態を防ぐためには、ゴミを屋外に放置せず、しっかりと蓋をしたゴミ箱に入れることが有効です。

タヌキのフンを処理する方法

近所でタヌキが出没しているという話を耳にし、庭や道路にフンらしきものが落ちているのを見つけた場合、適切に処理することが大切です。

ここでは、タヌキのフンを安全に処理するための具体的な手順について解説します。

1. フンを処理するための道具を準備する

タヌキのフンを処理する際には、まず必要な道具をそろえることが重要です。以下のアイテムを準備して、フンに直接触れることなく処理しましょう。

・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・使い捨ての服
・帽子
・髪ゴム
・ほうき
・ちりとり
・ゴミ袋
・殺菌スプレー
・雑巾

フンには病原菌や寄生虫が混じっているため、処理中に感染しないようにすることが重要です。ゴム手袋をつけ、フンに直接触れないようにしましょう。また、マスクやゴーグル、帽子を使用して、フンが飛散した場合でも安全を保てるようにしてください。服も使い捨てのものを使用し、終わった後は処分しましょう。

2. フンを集めて処理する

道具が準備できたら、タヌキのフンを集めます。ほうきとちりとりを使用して、フンを丁寧に集めましょう。注意点として、掃除機を使わないようにしてください。掃除機を使うと、フンに含まれる病原菌や寄生虫が空気中に拡散してしまい、感染のリスクが高まります。

集めたフンはゴミ袋に入れて、しっかりと密封しましょう。この密封が不十分だと、ニオイが漏れ出したり、病原菌が周囲に広がったりする可能性があるので、確実に密封することが重要です。

3. 殺菌・消毒をする

フンを処理した後は、フンがあった場所の殺菌・消毒が必要です。次亜塩素酸ナトリウムやエタノールなどの殺菌力の高いスプレーを用意し、フンがあった場所に噴射しましょう。この作業により、フンに混じっていた病原菌や寄生虫を除去することができます。最後に雑巾で拭き取り、場所を清潔に保ちましょう。

使用した雑巾やほうき、ちりとりは、できれば処分するのが理想的です。フンに混じっていた病原菌や寄生虫が道具に付着している可能性があるため、道具の再利用には注意が必要です。

タヌキのフン被害を予防するには

最近、タヌキのフンによる被害が増えている地域もあります。タヌキのフンは、見た目や臭いが不快なだけでなく、衛生面でも問題を引き起こすことがあります。特に近所にタヌキが出没している場合は、フン被害に備えて予防策を講じることが重要です。

ここでは、タヌキのフン被害を防ぐための具体的な方法を紹介します。

タヌキのエサになるようなものを置かない

タヌキが家の周りに寄ってくるのは、主に食べ物が原因です。特に、生ごみや野菜、果物のクズなどが放置されていると、タヌキがそれらを求めて家の周りに寄りつくことがあります

生ごみや食べ物の残りは、蓋付きのストッカーにしっかりと保管し、できるだけ屋内に収納するようにしてください。

また、タヌキは糖度の高い野菜や果物を好みます。農作物を育てている場合は、こまめに収穫するよう心がけ、未収穫の果物などを放置しないようにしましょう。

忌避剤を使う

タヌキを家の近くに寄せ付けないためには、忌避剤の使用が有効です。タヌキは特定の臭いに敏感であり、特に狼やライオンの尿のニオイを嫌います。これらのニオイを利用した忌避剤を使用することで、タヌキを遠ざけることができます。

屋外では、市販の忌避剤を撒くのが効果的です。室内で使用する場合は、より自然な成分を含むものが推奨されます。例えば、ハッカ油や木酢液、竹酢液などが使用できます。これらを適切に使用することで、タヌキを効果的に遠ざけ、フン被害を防ぎましょう。

侵入経路を塞ぐ

タヌキは小さな隙間からでも簡単に侵入してきます。そのため、家の周りにある隙間や穴を徹底的に塞ぐことが重要です。特に屋根裏、床下、窓周りなど、タヌキが入り込める場所を確認し、金網や補修パテを使用して隙間を塞ぎましょう。

また、タヌキは木登りの習性があるため、庭木の枝を適切に剪定し、タヌキが侵入しづらい環境を整えることも有効です。さらに、電気柵を設置することで、侵入を防ぐ効果が期待できます。

まとめ

タヌキのフンによる被害は、衛生面や健康被害、建物の損傷などさまざまな影響をもたらします。早期の対策として、タヌキのフンを発見したら適切に処理することが重要です。また、タヌキによる被害が起きないよう、侵入経路を塞いだり、忌避剤を使ったりして、寄せ付けないような工夫をとることも欠かせません。

タヌキの被害に遭った場合は、害獣駆除の専門業者へ依頼するのがおすすめです。「がいじゅうZERO」では、タヌキの駆除をはじめ、修繕や消毒、清掃までトータルで対応しております。害獣駆除には絶対の自信があることから、最長10年間の保証を付けております。調査と見積もりは無料で行っているため、まずはお気軽に相談ください。