ハクビシンのフンの特徴|見分け方や処理方法、対策を徹底解説

ハクビシンのフンを発見したことをきっかけに、被害に気づく場合があります。ハクビシンは、決まった場所をトイレスポットとして使用し糞尿をする習性があるため、見つけたらすぐに対処しなければなりません。ここでは、ハクビシンのフンの特徴をはじめ、ほかの動物のフンとの違いやフンによる被害、対策について解説します。


この記事は約8分で読み終わります。

ハクビシンのフンの特徴

ハクビシンのフンの大きさは5cm~15cm程度で、小型犬のフンと同じようなサイズ感です。細長い形状をしており、消化しきれなかったトウモロコシや果実の種がよく見られます。

フンの色は黒や茶色が一般的ですが、ハクビシンは雑食性のため食べ物によって色が変わるため、色だけでハクビシンのフンだと判別するのは難しいでしょう。

ハクビシンの尿は強いアンモニア臭がする一方で、フンに臭いはほとんどありません。野菜や果実を好んで食べるため、甘い香りがする場合があります。

ハクビシンは「ためフン」と呼ばれる、決まった場所に糞尿をする習性があります。ためフンをすることが多い箇所は、自分のねぐらやねぐらまでの通り道です。

住宅街でもハクビシンの被害が増えており、ベランダや屋根の上、庭の隅や側溝、屋根裏などにためフンをします。

ハクビシンのフンの見分け方

住宅街には、ハクビシン以外にもさまざまな害獣が出現します。フンを発見したときは、ほかの害獣のフンの特徴を知っておくと、ハクビシンのフンを見分けやすくなるでしょう。

ネズミのフンとの違い

住居に侵入するネズミには、ドブネズミやハツカネズミ、クマネズミなどさまざまな種類が存在します。種類によってフンの特徴は異なりますが、サイズは大体5mm~1cm強ほどです。小さなフンがたくさん落ちている場合は、ネズミの可能性が高いといえるでしょう。

ドブネズミのフンはこげ茶や灰色で、ネズミのフンの中では丸くて太めのサイズです。限られた狭い範囲でフンをします。

ハツカネズミのフンは、米粒大のサイズで量が多いのが特徴です。茶色いフンが大量に落ちていればハツカネズミの可能性が高いでしょう。

クマネズミのフンは、茶色や灰色をしていて細長い形状をしています。限られた場所ではなく、広範囲に落ちているのが特徴です。

このようにネズミの種類は、フンの特徴から特定できます。

タヌキのフンとの違い

ハクビシンと同じように、タヌキもためフンをする習性があります。特定の場所を決めてフンをするため、ハクビシンのフンと間違えられることも多いです。

タヌキのフンの大きさは2~3cm程度で、ハクビシンよりも小さく黒くて丸い形状をしています。ハクビシンと同じく雑食ですが、昆虫を好んで食べるためフンの臭いが強烈です。

イタチのフンとの違い

イタチのフンは、細長い形状をしており6mm程度と小さいです。肉食であるためフンの水分量が多く、食べた動物の体毛が混ざっていることもあります。

イタチもハクビシンと同様に、ためフンの習性がありますが、ネズミや鳥類、昆虫やカエルを主食としているため臭いが強烈です。

アライグマのフンとの違い

アライグマには、ハクビシンのようなためフンの習性はなく、フンの形状もさまざまです。雑食性でどんなものでも食べるのため、食べたものによって色が異なり、固形状のフンではなく泥状のフンをすることもあります。

アライグマは、食べ物をあまり咀嚼せず飲み込む習性があるため、食べたものが形を残したまま出てきていることも珍しくありません。そのため、動物の骨や体毛、果実の種が混じっていることが多いです。

サイズもさまざまで、小さいフンは5cm程度、大きなフンになると20cm程度のものも見られます。

ハクビシンのフンによる被害

ハクビシンが害獣といわれる理由に、フンによる被害が深刻であることがあげられます。ハクビシンのフンが、人間にどのような影響をもたらすのかを見ていきましょう。

健康への悪影響

ハクビシンのフンには、病気を媒介する寄生虫や食中毒の原因菌が発生している場合があります。過去の調査結果では、人間への感染は見られなかったものの、フンの中からサルモネラ菌やエルシニア菌も発見されています。

また、フンを放置しているとダニやノミも集まります。ダニやノミに刺されたり触れたりすると、鼻炎や喘息、アトピーなどのアレルギー症状を引き起こす危険性もありうるため、アレルギー体質の方は特に注意が必要です。

家屋へのダメージ

ハクビシンはためフンをする習性があるため、決まった1箇所に大量のフンが溜まります。そのまま放置していると、フンが染み出して家屋にシミを作る原因になります。

またハクビシンは、屋根裏にためフンすることが多いため、長期間放置すると最悪の場合は天井が腐って抜け落ちる可能性もあります。

ハクビシンのフンの処理方法

ハクビシンのフンを発見した場合、先ほど紹介したような被害に遭わないためにも、すぐにフンの処理をするのがおすすめです。ここからは、フンの処理に必要なものや手順、注意点をご紹介します。

必要なもの

先ほども紹介したように、ハクビシンのフンは、健康被害をもたらすおそれがあります。フンを処理する際には、病気の原因となる菌や寄生虫が自身に付着しないように、しっかりと対策をしてから実施しましょう。

フンに付着している菌が、体内に侵入するのを防ぐために、マスクとゴム手袋、防護メガネは必須です。

そのほか、フンを取るホウキとちりとりも必要です。フンを集めて取ったあとは、ホウキとちりとりも処分するほうが良いため安いものを用意しておきましょう。

フンを取ったあとに、病原菌を消毒するための消毒液も準備します。殺菌効果が高い次亜塩素酸ナトリウムがおすすめです。ダニやノミは消毒液では除去できないため、専用の殺虫剤を用意します。

ためフンがあった場所は、掃除しても臭いが残るため、ペット用の消臭剤を準備しておくと良いでしょう。

手順

まずは、病気の原因菌を吸い込まないようにするためにもマスクを着用します。菌の付着を防ぐために、ゴーグルやゴム手袋も忘れずに身支度しましょう。

身支度が済んだら、次はフンの除去です。ホウキとちりとりでフンを丁寧に集めて、ビニール袋に密閉して処分します。そのあと、消毒液を撒き、雑巾で丁寧に拭き取りましょう。

最後は、ペット用の消臭剤を撒いて、新しい雑巾で拭き取ります。掃除に使用した道具は、菌が付着しているため、すべて処分するのが安全です。

注意点

ハクビシンのフンには、病気を媒介する菌が付着している可能性が高いため、絶対に素手では触らないようにしましょう。

ハクビシンのフンを処分しただけでは、また同じ場所にためフンを行います。ハクビシンの駆除を行いたい場合には、鳥獣保護法の関係から自治体の許可が必要です。

誰にでも許可が簡単に下りるわけではないうえに、許可が下りても捕獲したハクビシンの処分まで自分で行わなければならないため、駆除業者に依頼することをおすすめします。

ハクビシンにフンをさせないための対策方法

ハクビシンが家の中に棲み着いてためフンを行うと、悪臭被害はもちろん、健康被害や家屋の破壊にもつながります。最後は、ハクビシンにフンをさせないための対策を4つご紹介します。

エサになるようなものを置かない

ハクビシンは、エサがある場所に頻繁に訪れるようになります。雑食性のハクビシンは生ゴミやペットのエサにも寄ってくるため、家の外には置かないようにしましょう。

また、果実や野菜は、ハクビシンの大好物です。ジュースを飲み終わったペットボトルを置いているだけで、ハクビシンを引き寄せてしまいます。

果実や野菜などの農作物を家の周りに放置しないだけでなく、ペットボトルもきれいに洗って捨てるなどの対策を習慣付けましょう。

侵入経路を断つ

ハクビシンは、頭が通る場所なら小さな隙間からでも家屋に侵入してしまいます。壁の穴や縁の下、通気口など、侵入する隙間があれば、金網のような頑丈なもので塞いでおきましょう。

また、木登りも得意なので屋根やベランダの近くにある枝木は、こまめに剪定し、木から伝って侵入できないようにする工夫も大切です。

ハクビシンの対策グッズを活用する

ハクビシンを寄せ付けない策として、ホームセンターなどでも販売されている対策グッズを使う方法もあります。

ハクビシンが嫌いな臭いを発生させる木酢液や忌避剤、燻煙剤を使う方法のほか、人間には聞こえない超音波を発生させ、ハクビシンを追い払う超音波装置を設置する方法が一般的です。

忌避剤は、価格帯も安く使いやすい商品ですが、子どもやペットがいる家庭では危険なものも多く、思ったような効果が出ないこともあります。

業者に依頼する

ハクビシンは、頭が良くさまざまな対策を行ってもすぐに戻ってきて、ためフンを行うことも多いです。

徹底的に対策を行うのであれば、ハクビシンの習性を熟知し、駆除実績の多い専門業者に依頼するのが良いでしょう。

実績豊富なハクビシンの駆除業者をお探しであれば「がいじゅうZERO」にお任せください。
駆除にあたり、外部業者を挟むことなく、自社スタッフがご相談→見積もり→駆除作業まで、ワンストップでご対応しています。

がいじゅうZEROでは駆除だけでなく、再発防止策も徹底しており、駆除に自信があるからこそできる最長10年の安心保証もお付けします。

現地調査と見積もりは無料ですので、ハクビシンにお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

ハクビシンのフンは、健康被害や家屋の破壊につながる厄介な存在です。ためフンを行う習性から、一度棲み着くと追い出しが難しく、何度も戻ってきて同じ場所にフンをします。家屋の中で出産し、数が増えてしまうこともあるため、見つけたら早急に専門業者に相談しましょう。