ネズミは冬眠する?知っておきたいネズミの被害と対策

哺乳類の多くは、冬に冬眠をする傾向にあります。しかし、家の中に侵入してくるネズミは冬眠するのか、気になっている方も多いでしょう。また、ネズミの被害を抑えたい方にとっては、冬場でもネズミ対策をすべきなのか、疑問に感じているかもしれません。 今回は、ネズミの冬眠についての疑問に答えたあと、ネズミ被害や侵入させない方法について解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

ネズミは冬眠する?それともしない?

市街地を拠点に生活しているドブネズミやハツカネズミ、クマネズミなどの種類は、1年を通して過ごしやすい環境で生活しているため、冬眠する必要がありません。普段生活の中で見かける民家のネズミは、季節を問わず活動しています。

これに対して、山林に住むハタネズミやアカネズミ、ヒメネズミなどの野ネズミに分類される種類は、冬眠するといわれています。本来ネズミは、体が小さくエネルギーを長期間保存できないため、厳しい寒さの中では生きていけないのです。

近年では、住宅の断熱性能が高くなった上、暖房器具で快適な室温に保たれることから、市街地を拠点にしているネズミは、積極的に暖かな棲み家を探して天井裏や室内に侵入しやすくなります。冬こそ、ネズミ対策と駆除は入念に行いましょう。

冬に駆除しないとどうなる?ネズミが起こす問題点

冬にネズミの存在に気付いたときは、早急に駆除と対策をおすすめします。ここからは、ネズミが起こす被害について確認しておきましょう。

精神的な被害

ネズミは、夜行性動物のため、夜に活発的に動き回ります。ネズミの数が増えれば増えるほど、鳴き声は大きくなるでしょう。

特に、冬場は秋頃生まれた子ネズミが成長し、活動する時期です。夜、寝ようと思ったタイミングで鳴き声が聞こえてくると、睡眠不足になる方もいます。

一時的な騒音であれば我慢できるかもしれませんが、毎日続くと、精神的不快感は相当大きなものです。

ネズミの鳴き声については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
ネズミの鳴き声の見分け方|間違えやすい動物や鳴き声以外の特徴も解説

衛生的な被害

ネズミやネズミの糞尿には、伝染病を含むさまざまな病原菌や寄生虫が存在します。代表的なものには、ネズミに咬まれたあとに発症する鼠咬症(そこうしょう)をはじめ、糞尿による食中毒や赤痢、寄生虫による発疹熱やツツガムシ病などが挙げられます。

鼠咬症の症状には、発熱や皮疹、関節炎や肺炎などが見られ、抵抗力や免疫力が低い子どもやお年寄りの場合、命に関わることもあるのです。

また、ネズミには、家ダニやノミが多く寄生しています。家の中にノミ、ダニを持ち込み、アレルギーや喘息などの被害をもたらすことも多いでしょう。

家族に小さな子どもやお年寄り、ペットがいる家庭では、衛生面や健康被害などに注意が必要です。

経済的な被害

ネズミが家に棲み着くと、衣類や家財、家電や住宅設備などをかじって破損させてしまうおそれがあります。また、柱や壁などをかじられると家そのものが破損する可能性もあるでしょう。

壁や柱への被害は、初めこそ軽微なものかもしれませんが、破損が大きくなれば家の倒壊にもつながります。

家の中でも、天井裏や床下は暖かく、人の出入りがないためネズミが好んで棲み着きます。
普段見えないところにある丈夫な電気コードや電線、ガス管でも、多くのネズミが少しずつかじると劣化してしまうおそれがあります。

また、キッチンでは、置いていた食べ物がかじられてしまう被害もあるようです。家庭菜園で野菜などを育てている家庭では、ネズミの食害も深刻です。食べ物は、衛生的被害にもつながるので注意しましょう。

冬の間も油断しない!ネズミを家に侵入させない方法

住宅地に出現するネズミは、冬場こそ暖かな場所を求めて家屋に侵入するので、油断しないことが大切です。ここからは、ネズミを侵入させない方法について解説します。

餌になるものを置かない

ネズミは、どんなものでも食べる雑食性の生き物です。野菜や肉類、お菓子など、食べ物を置いていると、袋やラップをかじって中身を食べてしまいます。食品は、すべて蓋が閉まる容器に入れて保管するか、冷蔵庫に入れる習慣をつけましょう。

また、生ゴミやペットフード、仏壇へのお供物などもネズミの餌となりえます。そのまま放置せずに、生ゴミや余ったペットフードは蓋付きのゴミ箱に捨てる、お供物は短時間で下げるようにしましょう。

ネズミによる食べ物の被害を抑える方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
【ネズミ対策】ネズミの好きな食べ物と食べ物による被害を抑える方法

巣の材料になるものは適宜処分する

ネズミは、暗くて暖かい天井裏や床下など安全な場所に巣を作り、出産と子育てに備えます。この巣作りの材料になるのが、新聞紙やダンボール、ビニール袋、布類です。これらの材料を小さくかじって運び、たくさん集めて寝床を作ります。

ネット通販の利用などにより普段からダンボールを溜めこみがちな方は、こまめに捨てるように心がけましょう。

古新聞やビニール袋、布類もいらないものはすぐに捨て、常に整理整頓された清潔な環境にすることが、ネズミに巣を作らせないポイントです。

ネズミの巣があったときの対処法については、以下の記事で紹介しています。
ネズミの巣があったときどうする?よくあるネズミの巣の場所と対処方法を解説

侵入口を塞ぐ

ネズミを家の中に入れないためには、侵入口を塞ぐことが重要です。ネズミの体は小さく、2~3cm程度の隙間があれば簡単に侵入します。子ネズミやハツカネズミであれば、1cm程度の隙間でもすり抜けてくるでしょう。

ネズミは、臆病な性格から広い通路は避け、小さな隙間や狭い通路で移動します。家の中に侵入するときも、換気扇や通気口、壁のひび割れから侵入し、天井裏や床下に棲み着くパターンが多いです。

家の周りを注意深く観察すると、換気扇や通気口、壁のひび割れ以外にも、エアコンの導入口や戸袋の隙間、配管やダクトなど、多くの隙間があります。

ネズミは、垂直の壁を登ったり、綱渡りをしたりして移動できるので、侵入口となる隙間があれば容易く家の中に入り込んでしまいます。そのため、家の中でわずかな隙間があれば、丈夫な金網やメタルパンチなどで徹底的に封鎖するようにしましょう。

ネズミが出た場合は「がいじゅうZERO」におまかせ

ネズミを侵入させないためには、侵入口を徹底的に塞ぐことが重要ですが、家の構造やネズミの習性を熟知していなければ、完璧に封鎖するのは困難です。

普段から、食べ物や生ゴミを置かない工夫や、巣の材料になるものを処分していてもネズミが侵入してしまった場合は、専門の業者に依頼して駆除してもらいましょう。

がいじゅうZERO」なら、事前の現地調査や見積りは無料で対応しています。ネズミの性質を熟知したスタッフが相談→見積もり→駆除作業まで一貫して請け負うので安心です。

また、がいじゅうZERO」では、駆除するだけでなく、再発防止にも力をいれています。徹底した駆除と消毒、侵入口の封鎖を行い、これまでにも多くの喜びの声をいただいています。

その実績の裏付けとして、再発防止に自信があるからこそできる「最長10年間」の安心保証付きです。ネズミの被害に悩まされている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

市街地に拠点を置くネズミは、山に住む野ネズミのように冬眠せず、暖かな寝床を求めて家に侵入する傾向にあります。冬場にネズミが棲み着かないよう、清潔な環境をつくり、侵入できそうな隙間は封鎖しておきましょう。

ネズミが侵入している形跡を見つけた際には、早急に専門業者に相談するのがおすすめです。被害が拡大する前に、「がいじゅうZERO」にご相談ください。