アライグマを駆除するには?効果的な方法と予防策について解説

身近にいる害獣のなかでも、近年「アライグマ」の被害が増えています。農作物の食害だけでなく屋根裏に勝手に住み着くケースもあるため、早めに対処しましょう。 今回は、アライグマの生態について解説しながら、アライグマを駆除する方法、被害の予防策を紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

アライグマとはどんな動物?

アライグマとは、アライグマ科アライグマ属に分類されるほ乳類です。ペットとして北米から持ち込まれたものが飼い主のもとから逃げ出し、日本の野山で野生化したとされています。

野生の生き物は自然環境の保全を目的に「鳥獣保護法」で守られており、勝手に捕獲することはできません。駆除をする前に、アライグマの生態や特徴、ほかの動物との見分け方をしっかり理解しておきましょう。

アライグマの生態

アライグマは雑食性で、果実、木の実、昆虫、トカゲなどの爬虫類、卵、魚、エビ、カニといったものを食べます。基本的に森林の水辺に生息する生き物ではあるものの、木登りや泳ぎも得意なため、行動範囲が広いです。

アライグマは手先が器用で、学習能力が高い生き物です。狭い場所を好み、壁板を無理矢理はがして屋根裏に勝手に住み着くこともあります。柵で囲まれた場所や10㎝未満の狭い場所にも簡単に入り込むため注意しましょう。

長い尻尾とふさふさした毛をもつアライグマはとてもかわいらしいものの、実は気性が荒く、危険です。発情期の成獣はとくに凶暴なので、見かけても近づかないようにしましょう。

アライグマの特徴

アライグマは体長40~60cmで、灰褐色の体毛と長い尾をもつタヌキに似た生き物です。目のまわりから頬にかけての黒い斑紋、黒い横縞が入った尾、白い手足、耳の白い縁取りといった特徴からタヌキと見分けられます。

アライグマは本来、夜行性の生き物です。とはいえ、日中でも活動が確認されていて、歩くと長い五本指の子どもの手のような足跡を残します。成獣は力が強く、重い障害物も簡単に動かしてしまうものの、穴を掘るのは得意ではありません。

アライグマは「特定外来生物」に指定されていて飼育、譲渡、放獣、捕獲には許可が必要です。生態系を守るためにも、適切な対処が求められます。

アライグマの駆除・追い出す方法

アライグマは繁殖力が旺盛で、農作物に被害を与えます。住宅を壊したり、寄生虫や感染症を媒介したりするリスクもあるため、見かけたら早めに対処する必要があります。

アライグマ捕獲器を使って駆除する

アライグマを駆除するときは、捕獲器を使うのが一般的です。

アライグマの捕獲に使用されるのは、金属製のケージ型の箱罠です。踏み板の作動で入り口を閉める「踏板式箱罠」と、エサを吊り下げる「釣り餌式箱罠」の2種類が主流で、エサでアライグマを誘い込んで捕獲してから処分します。

しかし、前述したとおり、アライグマは「鳥獣保護法」によって許可なく捕獲はできません。アライグマの捕獲や駆除には、自治体の許可や狩猟免許が必要です。

被害状況を自治体の窓口に報告する際に、駆除の相談をしてみると良いでしょう。または、害獣駆除のプロに対処を依頼するとスムーズに解決できます。

アイテムを使ってアライグマを追い出す

アライグマを捕獲するのではなく、寄せつけないといったやり方もできます。害獣が嫌がる「忌避剤」が市販されているので活用しましょう。忌避剤を使う場合は鳥獣の捕獲や駆除にはあたらないため、自治体の許可や狩猟免許は必要ありません。

アライグマに使える忌避剤には据え置いて使うものと燻煙タイプがあり、次のような香りの強い成分で作られています。身近なホームセンターで購入できるので、探してみてください。

・ハッカ油
・木酢液
・木タール など

アライグマは嗅覚が鋭く、強いニオイを嫌う傾向があります。このほか、天敵のオオカミのニオイを利用した忌避剤も市販されているので活用しましょう。アライグマが出没する家のまわりに忌避剤を使えば、寄りつきにくくなります。

ただし、忌避剤で完全にアライグマの被害を防げるわけではありません。繁殖期に周辺や屋根裏や巣を作っていると追い出せなかったり、しばらくしてから戻ってきたりすることがあります。屋根裏に住み着いた場合は忌避剤で追い出し、侵入口を確実に塞いで再発を防ぎましょう。

専門業者に依頼する

確実にアライグマの被害を防ぎたい場合は、害獣駆除の専門業者に依頼するのが早道です。プロに任せれば自治体の許可を受ける手間がかからず、追い出しから再発防止までを一任できて安心安全、かつスピーディーに問題を解決できるでしょう。

アライグマの駆除を依頼するなら、「がいじゅうZERO」にお任せください。

がいじゅうZERO」なら、相談から現場の調査・見積り、駆除作業までを自社スタッフがワンストップで実施します。再発防止策も徹底しており、最長10年の保証が付いているため、駆除した後に万が一再発してしまったときでも安心してご依頼できます。

アライグマによる被害でお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

アライグマの被害を予防する方法

アライグマは繁殖力が強い生き物なので、1頭駆除しても別の個体が出没する可能性があります。駆除と予防策はワンセットです。次の対策で、日頃からアライグマを寄せつけない工夫をしましょう。

アライグマが苦手なアイテムを使用する

害獣の被害を防ぐには、アライグマが苦手なアイテムを身近な場所に置いておくのが効果的です。アライグマは刺激の強いニオイを嫌うため、忌避剤を継続して活用しましょう。

超音波を使ったアライグマ撃退グッズも市販されています。夜行性の動物が苦手な青色LEDライトを活用した撃退グッズもおすすめです。さまざまな商品があるので、ご家庭で使いやすいものを選びましょう。

据え置き型の忌避剤や撃退グッズは置いておくだけで良く、維持管理が簡単です。ただし、強いニオイが近隣トラブルに発展するケースもあるので、使い方には注意しましょう。

エサとなる食材を片付ける

アライグマは1度でもエサ場として認識すると、繰り返し同じ場所にやってくる習性があります。自宅まわりをキレイにして、アライグマのエサとなるものを徹底的に排除しましょう。

たとえば、生ゴミやペットのエサを外に出しっぱなしにするのはNGです。どうしても生ゴミを屋外に置きたいときは、蓋付きのゴミ箱に入れてください。食べ物のニオイはアライグマを引きつけるので、空き缶やペットボトルを外に置く場合はキレイに洗っておきましょう。

屋外で飼育する鯉や小鳥もアライグマのエサとして狙われる可能性があります。アライグマが侵入しないように、金網などを補強してください。もちろん、かわいいからといって野生鳥獣にエサをあげるのは厳禁です。

家に侵入させない工夫をする

アライグマは狭い場所に好んで入り込むため、室内や屋根裏に通じる侵入口を徹底的に無くしましょう。侵入口になりやすいのは、屋根の隙間、換気扇、通風口、壁の亀裂です。

ネットや木製の覆いはアライグマが手で破ってしまうため、隙間は金網でふさいでください。アライグマは木登りが上手なので、高い場所にあるからといって窓を開けっぱなしにするのはやめましょう。

まとめ

ペットとして日本に入ってきたアライグマは、かわいい見た目に反して気性が荒く、何でも食べてしまいます。屋根裏に住み着いて、住宅を壊してしまうこともあるのです。危険な病気を媒介するリスクもあるので、不用意に近寄らず、適切に対処しましょう。

アライグマは繁殖力が旺盛で、近くに住み着くとあっという間に増えてしまいます。被害が続く場合は早めに業者へ相談し、完全駆除を目指してください。